ひざ痛 変形性膝関節症 自力でよくなる! ひざの名医が教える最新1分体操大全

個数:1
紙書籍版価格
¥1,738
  • 電子書籍
  • Reader

ひざ痛 変形性膝関節症 自力でよくなる! ひざの名医が教える最新1分体操大全

  • 著者名:黒澤尚【著】
  • 価格 ¥1,738(本体¥1,580)
  • 文響社(2021/02発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866513409

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ベストセラー12万部突破!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
◎たった1分!おうちの中で簡単にできる、ひざのセルフケアトレーニング
◎わかりやすい写真つきでご紹介
◎足あげ体操などのストレッチで、日々のひざ痛が軽減!
◎いまさら人に聞けないひざ痛の原因や対処法なども丁寧に解説!

ひざ痛(変形性膝関節症)は、加齢や肥満などによるひざ関節への負担の蓄積により、ひざの関節や軟骨がすり減ったり変性したりした結果、炎症が起こってひざの痛みやこわばりといった症状が現れる。重症になるとひざの曲げ伸ばしや階段の上り下り、立つ・座る・歩くがまともにできず、生活に支障が出る。
ひざ痛の患者さんの9割を占める変形性膝関節症の推定患者数は約2400万人。ひざが痛いからといって「安静」にばかりしていると足腰の筋力が低下し、ひざへの負担が増えて症状は悪化してしまう。そこで、標準治療とともに、「運動療法」でひざ周囲の筋肉を強めてひざにかかる負担を軽減して、痛みを取り除くことが大切。

本書は、ひざ痛の運動療法や最新の治療事情に詳しい、日本を代表する専門医の名医4人が、今考えうるひざ痛の最新ベスト対策として、症状の改善や進行防止に役立つ生活習慣、体の使い方、体操の方法などについて、症状別に図解でわかりやすく紹介。特に重要な運動療法については、わずかな時間で誰にでも簡単にでき、医学的に効果が認められた「1分体操」のやり方を連続写真でくわしく紹介。
ひざ痛の最新療法や新しい知見、各種治療法についても網羅した、ひざ痛の基本対策が身につく実用事典。

【目次】
序章 ひざがズキズキ痛んで歩けない!腫れている!水がたまっている!あなたのひざに今起こっていることを教えます
第1章 ひざ痛の99%は手術せずとも自分で改善できる!自分で動かす運動療法こそ最新で世界基準の治し方
第2章 筋力強化はひざを支える太ももの筋肉・大腿四頭筋を鍛えるのが肝心で、大学病院も行う1分体操足あげ体操が簡単一番
第3章 有酸素運動はウォーキングが一番だが、痛みが強いときは負担なく行えるつかまり足ぶみからスタート
第4章 可動域拡大はひざを温めながら曲げ伸ばしすれば無理なくでき、入浴中に行う1分じわじわ屈伸で曲げ伸ばす角度が日に日に拡大
..ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

anne@灯れ松明の火

26
ひざの調子が悪く、悩んでいたところに、隣市新着チェックで発見。予約。後で、整形外科で見せたら、私の病気より、もっとひどい病気だとわかったが、基本的な考え方は同じだと思う。「痛いから動かない」→「足腰が衰える」→「軟骨のすり減りが進む」→「痛みが慢性化する」ひぇーーーー! やっぱり安静はあかんのや~!「痛くない範囲で、できるだけ歩いてください」了解! 医師に言われた通り、毎日30分歩き、朝晩ひざ体操もしているが、一向に良くならない。とほほ。2021/04/21

いとう・しんご

8
死んだお袋が膝が悪かったのでいずれ自分も、と思っていたら先週から痛くなり出したのです。そこでネットで調べたらストレッチがいいみたいなので、昨日、本屋に行ったついでに買ってきました。とりあえず足上げ体操と太もも力こぶ体操に挑戦して、自力で乗り越えたいのです。ちなみに、本書に出てくる症例には肥満が遠因、みたいなのが多かったです、肥満は万病の元なんですね(と他人事みたいに言う・・・)。2025/06/02

Asakura Arata

6
オーヴァートレーニングか、ジャンパーズニーが慢性化してしまったので、購入した。多少の変形性膝関節症もあるという診断だったので、少し役にたった。2024/09/19

れん

3
☆5.0 膝が痛くて辛い思いをしている母に送ります。私も膝に違和感があるので読みました。体操、頑張ります。2022/02/27

アステア

1
だいぶご年配の方向けの本ですね。メモ/膝痛の原因は、高齢化社会の到来、運動不足、肥満/改善するためには、痛くない範囲で脚を動かすこと、運動すること、痩せること2022/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17260085
  • ご注意事項

最近チェックした商品