鋼のメンタルを手に入れる ゴリラ式メタ認知トレーニング

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

鋼のメンタルを手に入れる ゴリラ式メタ認知トレーニング

  • 著者名:いっちー
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • ぱる出版(2021/02発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784827212204

ファイル: /

内容説明

自分に自信がない。人とうまく関わることができない。メンタルが弱い。そんな人も「メタ認知」を身につければ、鋼のメンタルを手に入れることができます。「メタ認知」とは、自分を客観的に見る能力のこと。本書では、世界初のバーチャル精神科医が、ゴリラについて考えることで「メタ認知」を身につける方法を紹介。一緒にゴリラとの生活をイメージしていきましょう!

目次

■目次

まえがき

第1章 「鋼のメンタル」とはなにか
~「鋼のメンタル」を手に入れるために、まずはちょっとメンタルについて勉強しておこう~

「鋼のメンタル」ってどういうこと?
どうすればメンタルは強くなるのか?
あなたが自分で思うより人から嫌われていないという“証拠”
人間はどうして自分を「過大評価」してしまうのか?
「鋼のメンタル」のために、ちょっと悟りを開いてみない?

コラム1 お金があれば人は「幸福」になれるのか?

第2章 「メタ認知」とはなにか
~「鋼のメンタル」を手に入れるために、ここから本題の「メタ認知」について勉強していこう! ~

「メタ認知」は他人目線を得るための“ツール”である
じつは身近な「メタ認知」
「メタ認知」はすべての思考の基礎である
優柔不断な人は「メタ認知」ができていない
ビジネスで失敗する人は「客観視」が苦手
「メタ認知」こそが最強の意思決定法である

コラム2 「孤独である」ということは、この世でもっとも不健康であるという“証拠”

第3章 ゴリラと「メタ認知」の関係
~「ゴリラ式メタ認知」っておもしろそうだけれど、なんでゴリラなの? ~

そもそもゴリラとはなにか?
ゴリラのメンタル
ソクラテスとゴリラ
「ひらめき」とは才能ではない
ココロにいつもゴリラがいる世界

コラム3 マインドフルネスとしての「メタ認知」

第4章 「ゴリラ式メタ認知トレーニング」の実践
~いよいよ「ゴリラ式メタ認知トレーニング」を実践して、「鋼のメンタル」を手に入れよう! ~

STEP0. まずはゴールから考えよう
STEP1. 自分ルールは「ゴリラ思考」で打破しよう
STEP2. 「メタ認知」は「エビデンス」が命である
STEP3. 「メタ認知」は「筋トレ」である
STEP4. 前に進むために休もう

「ゴリラ式メタ認知」の本質──あとがきにかえて

注・コラム注・参考文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン

15
豆腐メンタルというか己のヘタレぶりが如何ともしがたく。空知センセが表紙ということが最大の購入の後押し。メタ認知がいかに重要かということが説かれている。それは納得なんだけど、鋼のメンタルが手に入るかどうかはちょっと疑問。2021/11/14

碧海いお

7
本人のTwitterが面白くて買ってみましたが、個人的には合わなかったかも。 うつ病を患わせると心臓病になりやすいというのは知らなかった。2022/03/12

vy na

5
鋼のメンタルを手に入れるには、心の強固さをもち、柔軟性が必要。必要なことはメタ認知。ブッダの思考=中道の視点を得る事。人は皆、経験や知識から認知の歪みを持っている。その事で1つの情報を、ただの情報として捉えられない。その歪みに気づくには知識や行動も必要。著者のいうゴリラは客観的視点を持つための、内なる自分。迷ったらゴリラに聞け!そうする事で自分の視点から切り離す。そして再考。繰り返しの訓練が必要。 読書は実践してこそのもの。やっていきます。2022/07/17

spike

3
軽く読める本だが、もっと突っ込んだメタ認知トレーニングやそれが活きたレジリエンス強化法があればよかった。いちばんの収穫は「能動的に休む」。わかっちゃいるけど忘れてるやつです。2022/05/01

しのだ

2
メンタルバランスをもっとも安定させるのは中道である(ブッダ)そこに近づく方法がメタ認知である。 自分の限界を冷静に判断できる知的謙虚さの高い人ほど知識が豊富である。知的謙虚さのない人ほど自分の認知能力を過大評価する傾向がある。「完全に理解した曲線」こと、「ダニング=クルーガー効果」がこれのことでは。 自分を客観視し、自分を知ることで馬鹿の山を下山することができる。 メタ認知を行うことでひらめきに繋がる。反復練習だけではひらめくことはできない。人生を客観視し自分にとっての目的や意味を考えてみる。 2021/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15226469
  • ご注意事項

最近チェックした商品