- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
自分に自信がない。人とうまく関わることができない。メンタルが弱い。そんな人も「メタ認知」を身につければ、鋼のメンタルを手に入れることができます。「メタ認知」とは、自分を客観的に見る能力のこと。本書では、世界初のバーチャル精神科医が、ゴリラについて考えることで「メタ認知」を身につける方法を紹介。一緒にゴリラとの生活をイメージしていきましょう!
目次
■目次
まえがき
第1章 「鋼のメンタル」とはなにか
~「鋼のメンタル」を手に入れるために、まずはちょっとメンタルについて勉強しておこう~
「鋼のメンタル」ってどういうこと?
どうすればメンタルは強くなるのか?
あなたが自分で思うより人から嫌われていないという“証拠”
人間はどうして自分を「過大評価」してしまうのか?
「鋼のメンタル」のために、ちょっと悟りを開いてみない?
コラム1 お金があれば人は「幸福」になれるのか?
第2章 「メタ認知」とはなにか
~「鋼のメンタル」を手に入れるために、ここから本題の「メタ認知」について勉強していこう! ~
「メタ認知」は他人目線を得るための“ツール”である
じつは身近な「メタ認知」
「メタ認知」はすべての思考の基礎である
優柔不断な人は「メタ認知」ができていない
ビジネスで失敗する人は「客観視」が苦手
「メタ認知」こそが最強の意思決定法である
コラム2 「孤独である」ということは、この世でもっとも不健康であるという“証拠”
第3章 ゴリラと「メタ認知」の関係
~「ゴリラ式メタ認知」っておもしろそうだけれど、なんでゴリラなの? ~
そもそもゴリラとはなにか?
ゴリラのメンタル
ソクラテスとゴリラ
「ひらめき」とは才能ではない
ココロにいつもゴリラがいる世界
コラム3 マインドフルネスとしての「メタ認知」
第4章 「ゴリラ式メタ認知トレーニング」の実践
~いよいよ「ゴリラ式メタ認知トレーニング」を実践して、「鋼のメンタル」を手に入れよう! ~
STEP0. まずはゴールから考えよう
STEP1. 自分ルールは「ゴリラ思考」で打破しよう
STEP2. 「メタ認知」は「エビデンス」が命である
STEP3. 「メタ認知」は「筋トレ」である
STEP4. 前に進むために休もう
「ゴリラ式メタ認知」の本質──あとがきにかえて
注・コラム注・参考文献
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
碧海いお
vy na
spike
しのだ
-
- 電子書籍
- ため息の数だけ… エタニティブックス
-
- 電子書籍
- 魔術師団長様と私の共同生活【完全版】 …
-
- 電子書籍
- 早稲田大学ビジネススクールMBA入門[…
-
- 電子書籍
- FinTechが変える! 金融×テクノ…
-
- 電子書籍
- クマグスのミナカテラ