ちくま新書<br> 問いの立て方

個数:1
紙書籍版価格
¥946
  • 電子書籍
  • Reader

ちくま新書
問いの立て方

  • 著者名:宮野公樹【著】
  • 価格 ¥770(本体¥700)
  • 筑摩書房(2021/02発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480073709

ファイル: /

内容説明

質問、テーマ、問題といった小さなものから、人生の課題、目標、テーマといった大きなものまで「問い」は様々な形があるが、問いという点ではすべて共通している。では、「いい問い」とはなんだろうか。私たちが解くべきほんとうの問いにたどり着くため、「問い」それ自体を問うことからはじめ、磨くための考え方を深めていく。

目次

はじめに

「いい問い」に限定しない
言葉の多義性の受諾
なぜこの順番なのか
考えなければ自分もない
第一章 「いい問い」とは何か
答えがある問い、答えがない問い
本質と名付けてみる
なぜその問いはあるのか
根拠をさらに掘り下げる
同次元での切り口・瞬発力勝負にしない
概念に先立つものはあるか
言葉としての存在
私の歴史の前提を考える
枝葉から脱するには
「問いを問うた」論理の果て
そして始点へ
達成の有無は問題にはならない域
他者との対話の意味
本分は「一番やりたいこと」とは違う
第一章 補足
「新規事業」という問い
「思考の殻」に気づくために
「研究」における問い
やりたいことが見つからない理由
地域再生の例
「枝葉」の問題
第二章 「いい問い」にする方法
いい問いにまで昇華させるには
「問い」が磨かれるとき
自分と世界の矛盾のうちに
見えるものと見えないもの
全体と個別×可視と不可視
心が動き、言葉にできない
時間軸の導入
その問いの時代性、歴史性
全体から具体をみる
万民に共通するもの
水平展開により類似を探す
結果に考えをめぐらす
「問い」を持つ覚悟
物に頼らず、誠実に思考する
第三章 「いい問い」の見つけ方
消極的アプローチをとる理由
「違和感」と「自覚」
対象の内実と形式
「自分」がなければ違和感もなにもない
気づくということ
「まとめる」ことは無条件に「いい」わけではない
「存在」の外からやってくるのか
「何か」とは何か
解釈することと考えることの違い
内省的に日常を生きる
おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はとむぎ

15
問い=考え。何故を繰り返し、本質に迫る。最後はただ存在する。自己=全体となる。 良い問いは立てるものではなく、深い内省のなかにある。良い本でした。2024/01/28

しんい

13
同年代の学者さんが書かれた実務に役立つハウツー新書、かと思ったらやはりそんなことはなく、自分の分類では哲学の分野に入りそうな難解な内容。とはいえメッセージはシンプルで、タイトルの「問いの立て方」を「問いを立てるときの心構えと、問いを自分の頭で考える時に注意すべきポイント」とでも読み換えれば個人的にはしっくり来る。自分の業務でもそうだが、何でも「課題解決」に向かわせてしまう現状への疑問提起や警鐘であり(課題解決を否定はしていない)、また対話による学びを重視しながらも、ひとりで考え抜くことの重要性を説く。2021/11/20

まゆまゆ

13
「いい問い」とは本質的な問い。本質的とは「なぜその問いがあるのか」といった根源的な存在についてまで考えられているか。我々は問いを「持って」いるのではなく、問いの内にある。自分で自分を問うこと。考えを考える。この営みが、本当の「考える」ということであり、生きること。哲学的すぎる内容だが、なんとなく理解できた。2021/07/13

遊学の隠居🌊

9
まだ読んでる途中ですが、書きます。 小林秀雄は、学生の講演にて「うまく質問してください」と強調して発言していた。この言葉の背景にはベルクソンと本居宣長などがいたみたいだ。 小林秀雄が影響を受けたベルクソンは「今の物を考えてる人は、うまく問題を出そうとしてない。答えばかり出そうと焦っている。」と述べている。また、本居宣長や中江藤樹は、「取り戻さなければならないのは問いの発明」と考えたらしい。 そんなことを知ってから問いとは何かを調べていたら、この本に出会いました。2024/01/03

またの名

8
「ビジネスパーソンの方には、具体的な方法を書いていないと怒られるかもしれません。哲学の訓練を受けた方からすると、こんなのは哲学とは呼べないと言われるかもしれません」という断り書きにはその通りですねと答える他なく、「分かってくれ!伝わってくれ!とも全く思いません」と開き直るので訂正する余地もない。上野千鶴子の情報生産者本みたいに華麗な図式化が出てくるのを期待してたのは間違ってたけど、根源的な問題(問いを問う的なメタ議論)を扱おうとすると天地開闢の原理から説き起こさないとダメな気がしてしまう衝迫は感じられる。2022/08/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17321590
  • ご注意事項