- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
福島第一原発事故当時、現地の役場で何が起きていたのか。途方もない危機が迫っているにもかかわらず情報は乏しく、国や県からの指示もなく、事故対応マニュアルは役に立たない。そして水素爆発の重い音が町中を揺らした。事故の瞬間から避難、さらに復興に向けて、原発災害の過酷な状況に直面した自治体の職員が何を考え、何をしてきたか。石田仁(大熊町前副町長)、宮口勝美(浪江町前副町長)へのインタビューをもとにした証言に、研究者による解説を加えた貴重なドキュメント。
目次
はじめに 今井 照
第一章 原発事故と自治体 今井 照
1 「誘致」から事故が起きるまで
2 事故から避難まで
3 避難指示解除から現在まで
第二章 大熊町で起きたこと、起きていること 石田 仁
1 伝えたいこと──検証のための記録を残しておきたい
2 原発避難開始から三春へ
3 一〇〇キロ離れた会津へ
4 復興へのステップ
5 これからの大熊町
第三章 浪江町で起きたこと、起きていること 宮口勝美
1 原発で変わった町──原子の火・地震・津波・避難
2 転々とする役場──津島から東和へ
3 議会、独自に動く
4 復興推進課長として──住民と国・県との間で
5 副町長として──馬場町長を支える
第四章 データから見た被災地自治体職員の一〇年 今井 照
1 生活環境──事故前採用職員に強いストレス
2 職場環境──役場内で議論ができていない
3 健康被害──カスハラによるストレス
4 就労意欲──職員を支えるのも住民
5 事故後採用職員──町民との葛藤
おわりに 今井 照
引用文献
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
skunk_c
まると
Tomonori Yonezawa
カモメ
玻璃
-
- 電子書籍
- 鬼になる【単行本】(7) デジコレ
-
- 電子書籍
- 四季dancyu 2023冬
-
- 電子書籍
- ゾイドワイルド2(2) てんとう虫コミ…
-
- 電子書籍
- 上京日和(2) フラワーコミックス
-
- 電子書籍
- 横柄巫女と宰相陛下4 金色の悲喜劇(イ…