講談社現代新書<br> サピエンスの未来

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

講談社現代新書
サピエンスの未来

  • 著者名:立花隆【著】
  • 価格 ¥1,375(本体¥1,250)
  • 講談社(2021/02発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065225301

ファイル: /

内容説明

人類は、分断と災厄を超えて、さらなる高みへと進化していける――。

壮大なスケールで描かれるサピエンスの全史と未来への指針。
コロナ禍の暗い時代の前途を照らす、過去からの光明。
現代の困難を乗り越える鍵はここにあった!

伝説の東大講義、待望の書籍化。

 * * *

[目次]
第1章 すべてを進化の相の下に見る
第2章 進化の複数のメカニズム
第3章 全体の眺望を得る
第4章 人間の位置をつかむ
第5章 人類進化の歴史
第6章 複雑化の果てに意識は生まれる
第7章 人類の共同思考の始まり
第8章 進化論とキリスト教の「調和」
第9章 「超人間」とは誰か
第10章 「ホモ・プログレッシヴス」が未来を拓く
第11章 終末の切迫と人類の大分岐
第12章 全人類の共同事業
解説 立花隆と東大講義「人間の現在」(緑慎也)

目次

はじめに
第1章 すべてを進化の相の下に見る
第2章 進化の複数のメカニズム
第3章 全体の眺望を得る
第4章 人間の位置をつかむ
第5章 人類進化の歴史
第6章 複雑化の果てに意識は生まれる
第7章 人類の共同思考の始まり
第8章 進化論とキリスト教の「調和」
第9章 「超人間」とは誰か
第10章 「ホモ・プログレッシヴス」が未来を拓く
第11章 終末の切迫と人類の大分岐
第12章 全人類の共同事業
解説 不安な時代の知の羅針盤(緑慎也)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ねこ

134
知の巨人の1人、立花隆さんの一冊。おもしろかったので2度読みをしてしまいました。テルヤード•シャルダン(1881-1955)の思想を1996年に東大で講義した内容の書籍化。随分前に読んだハラリ氏の「サピエンス全史」「ホモデウス」と通じる部分も多く理解しやすい内容でした。精神圏(ヌースフィア)のオメガポイント(特異点)がAIなのかシビュラシステムなのか、はたまた全く別の何かなのか興味は尽きません。人類が積み上げてきた知の財産を享受できる私たちは幸いな事だと感じました。先人に感謝し、後人に繋いで行かなければ!2022/07/09

徒花

116
おもろい。「知の巨人」と称されたジャーナリストが東京大学で行った講義を一冊にまとめたもの。テーマは「人間はどこから来て、どこへ行くのか」というもの。遺伝の話から宇宙の話、宗教の話、哲学、ITまでいろいろな方向に話が飛んでいきながらも、それらをすべて内包して「人間(と人間の作る社会)」がどこに向かおうとしているのか、その行き着く先を予見しようとする。これは『生物はなぜ死ぬのか』にもつながるような気がするけれど、キーワードは「進化」であり、マルクス・ガブリエルや斎藤幸平につながる話に感じた。2022/04/04

KAZOO

101
立花さんがご自分の著作などを書くときに調べたエッセンスが詰まっているような気がしました。それにしても結構内容が高度な気もしますが話し言葉で書かれているので理解したような気がします。また註釈も最後にまとめているのでは無きそのページにあるので読みやすいと思いました。人類の歴史と未来論が詰まった1冊でした。2022/06/01

あちゃくん

53
この本は約25年前の講義が元になっていて、内容が全然古びていないのがすごいなぁ。今を生きる人たちにも新しい視座を提供してくれる。2021/06/08

ころこ

45
著者はキリスト教徒だったはずで、シンパシーがあるのかも知れませんが、テイヤール・ド・シャルダンを全面展開しているのは頂けない。簡潔かつ理の通った論理の積み重ねにより大きな仕事をするモダニズムのひとだと理解していましたので、これではハラリなどのシンギュラリティものと区別がつかないのではと思いました。学生は文理融合の話として聞いているはずで、こんな際どい話をするのは百害あって一利なしです。学生の教育と実存を天秤に量り、目前にある死に対する超越性の気持ちを優先させてしまったのだと残念に思います。2022/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17475794
  • ご注意事項

最近チェックした商品