ビジュアル思考大全 問題解決のアイデアが湧き出る37の技法

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍

ビジュアル思考大全 問題解決のアイデアが湧き出る37の技法

  • 著者名:三澤直加【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 翔泳社(2021/02発売)
  • ポイント 20pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784798165073

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「言葉」だけでは、ビジネスは行きづまる。

時代の潮目が大きく変わる現代、
従来と同じ発想法では、市場で生き残れません。

「言葉」に変わるビジネスの突破口は
「ビジュアル」です。

伝えたいことや考えていることを
「ビジュアル」=「図」
にするだけで、
大切なことが一発で伝わり、
思考と議論が活性化されます。

こうしたビジュアルで伝えて、考えることを
「ビジュアル思考」とよびます。

本書では、数多くあるビジュアル思考のメソッドから、
問題解決に効くものを37個、厳選しました。

とくに次のような問題意識がある方にオススメの内容です。
・新事業や新商品を発想したい
・現在の製品やサービスをより研ぎ澄ませたい
・チームのコミュニケーションを活性化したい
・クリエイティブなセンスを高めたい

ビジュアル思考のエッセンスが凝縮された
フルカラーの永久保存版です。

【目次】
1章 らくがきの道――線を引けば見えてくる
2章 俯瞰の塔――高いところから見渡せば景色は変わる
3章 要約の蜂蜜――選んで集めれば心に入る
4章 対話のたき火――じっくり向き合えば心が通う
5章 内省の水面――映し出せば自分に気づく
6章 探究の沼――深く潜れば根本がわかる
7章 空想の丘――形づくれば理想の姿が現れる
8章 構想の飛行船――ビジョンを描けばルートは拓ける

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カエル子

3
わたしはお絵かき好きではないのだけど、考えて見れば文字だってひとつの外化の形なわけで、絵にしにくければ「文字」で書けば良いんだよってあって「ハッ!」としました。「ビジュアル」=「絵」という先入観をまず捨てないとだ。「ビジュアル思考」は「外化しながら考える」ってことで、外化の形は絵に限らない。「要約の蜂蜜」と「内省の水面」の文字多めのヤツはわたしにも活用できそうだぞっと! 各章の最後に登場する「魔物」が秀逸。これらを閃いたときの嬉しそうな著者の顔が容易に想像できる笑。2021/09/29

Go Extreme

3
らくがきの道―線を引けば見えてくる 俯瞰の塔―高いところから見渡せば景色は変わる 要約の蜂蜜―選んで集めれば心に入る 対話のたき火―じっくり向き合えば心が通う 内省の水面―映し出せば自分に気づく 探究の沼―深く潜れば根本がわかる 空想の丘―形づくれば理想の姿が現れる 構想の飛行船―ビジョンを描けばルートは拓ける2021/04/01

1
(20021,141.5)絵が描ける人はいいなーと思っていたが、落書きでもいいから、描いてみればいいと思わせる指南本。下手でも、思考を整理するのに文字だけよりも見渡せるといいう意味で、各段によい。棒人間から始める感じ。ブレーンストーミングの絵画版。課題解決として、ビジネス・対話型だけでなく、自分の頭の中でぐるぐるしている問題、悩み、言いたいけど言えない箏などまとめようと思わせてくれる。自信を失っているときは「内省の水面」、新しく始める時は「構想の飛行船」など。ノート買ってきた。今日やってみる。2022/08/20

Noriko Washio (Hattori)

1
この本では、さまざまなパターンのあるビジュアル思考の方法から37種類をピックアップ、紹介しています。 それぞれの技法について、そのやり方だけではなく、 凡その所要時間や何人くらいでやるか、 必要な道具などの情報も記載されています。 また一部の技法では、出版社のサイトにテンプレートが用意されておりダウンロードすることもできます。 初めて「ビジュアル思考」を体験してみようという時や 研修等のグループワークに取り入れてみようという時に 参考になる一冊です。2021/05/02

Nobuhiko Obara

0
図書館で借りる 場と切り口と捉え方をどう繋げるか ヒントにはなる 以前よりも、「単純に知ればすぐできる」ではなく、「いかに使いこなせるまで実践する気になれるか」を気にするようになった。 わかる→できる に移行するには、たしかに辞典のようにこの大全を持ってること、加えて使い続けることが大事そう2025/07/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17249523
  • ご注意事項

最近チェックした商品