日経ビジネス人文庫<br> 引き算する勇気 会社を強くする逆転発想

個数:1
紙書籍版価格
¥880
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

日経ビジネス人文庫
引き算する勇気 会社を強くする逆転発想

  • 著者名:岩崎邦彦【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 日経BP(2021/02発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784532199982

ファイル: /

内容説明

「付加価値」から
「付加しない価値」「引く価値」へ

「小さな会社」のための実践的なマーケティングを解説して好評を博したベストセラーを文庫化!

「なぜ、アップルに、デジカメやビデオレコーダーがないのか ? 」
「なぜ、スターバックスに、ホットドッグやハンバーガーはないのか ? 」

本書は、中小企業や地域産業が、今自身が持っている売り物にさらに機能を足すのではなく、むしろ引き算をし、本来の売り物を明確にすることにより、消費者にエッジを立て、価値を上げる方法を解説します。
具体的にどう引き算し、シンプルに自社の個性をどう打ち出すか。そのための発想と方法を具体的に解説。「引き算」発想を活かして元気になっている企業・サービスの事例も、ふんだんに紹介します。
著者独自のリサーチ(客観的数字)による裏付け、企業事例への取材に基づいた具体性・納得感があり、誰もが自分の組織や地域で試したくなるでしょう。

目次

はじめに──今なぜ、引き算なのか
PART1 「押す力」から「引く力」へ、「足す価値」から「引く価値」へ
CHAPTER1 引き算にひかれる消費者――シンプル志向の高まり
CHAPTER2 なぜ、足し算に陥ってしまうのか?――足し算のワナ
CHAPTER3 足し算企業は、なぜ沈むのか?
CHAPTER4 引き算の思考方法

PART2 シンプルは、パワフル
CHAPTER5 引き算企業は、本当に強いのか?
CHAPTER6 引き算をすると、なぜ強くなるのか?
CHAPTER7 「良い引き算」と「悪い引き算」
CHAPTER8 引き算の条件――シンプルに至る道は、シンプルではない
CHAPTER9 引き算する勇気
CHAPTER10 99.7%のための引き算戦略――小さな企業ほど、引き算で伸びる

PART3 いかに引き算をするか、いかに人を引きつけるか
CHAPTER11 品ぞろえの引き算――何を売らないか
CHAPTER12 ターゲットの引き算――誰に売らないか
CHAPTER13 引き算の商品開発――「引く価値」を形にする
CHAPTER14 サービス業の引き算――何をやらないか
CHAPTER15 「あたりまえ」を引き算する
CHAPTER16 引き算が、地域を元気にする
CHAPTER17 引き算して、掛け算する――モノで絞り、コトで広げる

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

booklight

29
【読友本】うーん、引き算が必要なのは分かる。けど、1冊の本にするほどではないな。アンケートも説得力がなく、会社の例もちょっとなるほどとはいえない。『なぜビジネス書は間違うのか』をこの本のあとに読んだら、まさにそんな感じ。一因子ではあるが、それだけでどうこうというわけではないだろう。戦略の一つとして。2022/02/19

hiyu

4
本書を読み終わって、「オッカムの剃刀」がまず頭に浮かんだ。多分足し算にならざるを得ない状況には不安・焦燥の存在もあるのだろうが、そういうときこそあえて引くという視点を持ちたいものだ。非常に勉強になった。2022/01/12

Good Tomorrow

4
引き算することで新しい価値を生む。足す価値から引く価値へ。その為の事例、考え方が分かりやすい一冊。対象顧客の引き算、機能や素材の引き算、デザインの引き算、サービスの引き算、情報の引き算。Google、Apple、無印良品、スターバックス、QBハウス…。本書での紹介はないけど、ユニクロ、スズキ自動車…などetc.「何をしないかを決めることは、何をするかを決めるのと同じくらい重要だ」アタマでは分かっていても実践するのは簡単じゃないから、何かを決めるときに折りに触れて読み返そうかな💦コンパクトな良書でした。2021/03/27

もち

2
引き算。飲食店のメニューが多すぎる際など仕入やコストの観点から絞り込みを提案する。そんなイメージでしかなかったが、本書を読んで、本質的な価値の追求や提供するサービスの本質への理解が必要であることを改めて理解した。QBハウスの圧倒的な引き算経営、座席や客室をあえて減築することによる付加価値の向上。人口減少社会における経営の在り方を考えさせられた。2024/12/12

maki_dokusyokai

2
あれもこれも足して、結果失敗する。 今の自分には耳の痛い話ばかり。 でもおかげで今後を見直せるいい機会になりました。 具体的な例も多く出てきて非常に分かりやすかった。2021/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17289421
  • ご注意事項

最近チェックした商品