内容説明
アジアにおける英語化の進展は、アジア人としてのアイデンティティを強化させることになるのか。また、日本をはじめ、多くのアジア諸国が、みずからのソフト・パワーを利用して、他国への影響を及ぼそうとしているが、アジアの人びとの「心の国境」は変容しているのか。逆にこれが、アジアの分断とナショナリズムを強化しているのか。
目次
序章 アジア地域統合研究への社会学的アプローチ[園田茂人]
第1部 中国の台頭がもたらすインパクト
第1章 中国の台頭はアジアにどう認知されているか[園田茂人]
1 台頭中国への異なる視線?
2 調査結果に見る「中国の脅威」
3 おわりに──中国脅威論を超えて
第2章 東南アジアの対日・対中認識──日本社会に潜む二つのファラシー[向山直佑・打越文弥]
1 はじめに
2 第一のファラシー
3 第二のファラシー
4 ファラシーの淵源はどこに
5 おわりに
第3章 越境する中国への受容と反発──アジア六カ国のデータから問い直す接触仮説[木原 盾・上野雅哉・川添真友]
1 越境する中国
2 中国からの越境への受容と反発
3 接触仮説をめぐるデータの検証
4 変数の操作的定義と分析
5 考察
6 おわりに
第2部 アジアにおける流動性の高まりとその帰結
第4章 英語化するアジア?──アジアの学生に見る言語意識[井手佑翼・寶 麗格]
1 はじめに
2 グラッドルの三つのシナリオ
3 調査概要と結果
4 分析と考察
5 おわりに
第5章 アジアの域内留学は活発化するか──留学志向の比較社会学[西澤和也・田代将登]
1 はじめに─高まる留学熱
2 留学に関する先行研究
3 アジア学生調査の利用
4 アジアの留学はどこへ向かうのか
5 おわりに─多様化するアジアの留学
第6章 日系企業を好んでいるのは誰か──企業選好の心理メカニズム[園田 薫・永島圭一郎]
1 はじめに
2 日系企業の強みが人材を引き付ける?
3 先行研究
4 データ
5 分析
6 誰が日系企業を好むのか
7 おわりに
第3部 東アジア共同体への胎動?
第7章 ジャパン・ポップはソフト・パワーとして機能するか──映像コンテンツ視聴による対日イメージの変化に関する分析[町元宥達]
1 はじめに
2 理論的背景と先行研究
3 データと分析手法
4 結果
5 考察
6 おわりに
第8章 東アジア共同体成立の心理的基盤を探る──アジア人意識への社会学的アプローチ[園田茂人]
1 はじめに
2 国・地域によって異なるアジア人意識の強さ
3 アジア人意識を生み出す要因
4 自国民としての誇りがアジア人意識を生む
5 アジア人意識は反英米意識の象徴か?
6 日本におけるアジア人意識の「停滞」
7 おわりに
第9章 学生の意識に見るアジア統合の展望──アジア人意識と脅威認識を軸として[麦山亮太・吉川裕嗣]
1 はじめに
2 データと変数
3 政治経済状況が学生の意識に与える影響
4 脅威認識から見るアジア統合の道筋
5 おわりに
文献一覧
-
- 電子書籍
- 喧嘩ばかりだった婚約者がいきなり溺愛し…
-
- 電子書籍
- 転生伯爵令嬢は王子様から逃げ出したい2…
-
- 電子書籍
- 運河の街【ハーレクイン・マスターピース…
-
- 電子書籍
- ホウキとオートバイ 2 まんがフリーク
-
- 電子書籍
- この恋は、不純 愛に飢えたケダモノたち…