フューチャー・デザイン - 七世代先を見据えた社会

個数:1
紙書籍版価格
¥3,080
  • 電子書籍

フューチャー・デザイン - 七世代先を見据えた社会

  • 著者名:西條辰義
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • 勁草書房(2021/02発売)
  • ポイント 28pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784326550739

ファイル: /

内容説明

日本を含む多くの国の政治や法律の制度は、現世代の利益を優先し、将来の世代への考慮は希薄である。しかし、そのような政策の推進だけでは、環境の悪化や資源の枯渇は避けられない。本書はこのような問題に対し、将来のことのみを考える擬似的な将来世代を作り、その集団との交渉により未来をデザインするというアイデアを提示する。

目次

はしがき

第1章 フューチャー・デザイン 西條辰義
 1 七世代持続可能性
 2 ヒトの三つの特性
 3 市場とは何か
 4 民主制と将来世代
 5 楽観バイアスジレンマ
 6 将来世代を現在に取り込む――フューチャー・デザイン
 7 結語

第2章 将来省のデザイン 尾崎雅彦・上須道徳
 1 将来世代を現在に取り込むために
 2 将来省のあり方
 3 将来省の人材
 4 将来省に期待される役割と権限
 5 最後に

第3章 市場と民主制を補完する将来世代 上須道徳
    ――フューチャー・デザインの研究課題
 1 はじめに
 2 市場と民主制の問題
 3 熟議民主制の取り組み
 4 環境問題から持続可能な開発へ
 5 市場と民主制を補完するもの――将来世代の創造
 6 研究に求められているもの
 7 おわりに

第4章 長期的な将来社会ビジョン構想のためのバックキャスティング 木下裕介
 1 「バックキャスティング」の必要性
 2 シナリオ思考とバックキャスティングの特徴
 3 日本の将来社会に対するバックキャスティング適用の試み
 4 フューチャー・デザインに向けたバックキャスティングの有効性と今後の展開

第5章 科学技術イノベーション政策とフューチャー・デザイン 青木玲子
 1 フューチャー・デザインと何の関係があるのでしょう?
 2 科学技術イノベーション政策(STIP)は本当に必要なのか?
 3 科学技術イノベーション政策の資源配分機能
 4 科学技術イノベーション政策の課題
 5 フューチャー・デザインの役割

第6章 水・大気環境問題の歴史から将来を考える 黒田真史・嶋寺 光
 1 はじめに
 2 地球の水・大気圏
 3 日本における環境問題の始まり
 4 公害問題の深刻化
 5 公害対策の進展
 6 都市・生活型の環境問題
 7 産業公害型と都市・生活型の環境問題の違い
 8 地球規模の環境問題へ
 9 地球温暖化問題について
 10 日本の環境問題の歴史から考えるフューチャー・デザインの必要性
 11 おわりに

第7章 持続可能な社会に向けた都市づくり・まちづくりとは? 武田裕之
 1 はじめに――なぜフューチャー・デザインというコンセプトが必要か
 2 将来人口の推計
 3 人口減少を迎える都市と大都市への集中
 4 都市課題と取り組みに対するフューチャー・デザインの可能性
 5 拡大した市街地とコンパクトシティ政策
 6 財政難を抱える行政と民間に移行しつつある地域のマネジメント
 7 これからの都市とフューチャー・デザイン展開の可能性
 8 おわりに

第8章 森林管理からみるフューチャー・デザインの必要性 渕上ゆかり
    ――林業と木材利用を中心とした日本の現状
 1 森林について知る
 2 森林を利用する
 3 フューチャー・デザインの役割

第9章 地下水管理問題から考える水資源利用とフューチャー・デザイン 原 圭史郎
 1 はじめに
 2 アジア都市における地下水利用の現状と課題
 3 持続的利用を見据えた地下水管理の在り方とは?
 4 資源の持続的利用を考える――公平分配の視点
 5 世代間公平利用から考える水資源管理のフューチャー・デザイン
 6 まとめ

第10章 将来世代への情けは人のためならず 七條達弘
ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

40
アイデアの一つは、現世代の中に将来世代を創る。将来世代になり切る人々の集団を形成。将来省:仮想将来世代が現世代と交渉する環境を整備する集団(20頁)。将来そのものを仮想将来世代との交渉でデザインし、達成するために仕組みをデザインするという、従来学問では考えなかった新課題に人類は直面(22頁)。将来学という学問(同頁)は魅力的な領域である。将来世代のためにと考えて行動することは、めぐりめぐって現世代のためにもなり得る。将来世代のために行う行動は、振りかかる破滅確率を下げる効果もある(230-1頁)。2016/11/08

masabi

20
【要旨】将来世代の利害も取り入れたフューチャー・デザインの概要と各分野でのフューチャー・デザインの必要性を解く。【感想】各章の質がバラバラなのと重複部分がある。現行の市場と政治制度では将来世代を取り零してしまうので、仮想的将来世代を設定し彼らと私達が討議を重ねる形で将来世代の利害を踏まえた政策決定をする、というのが大まかな内容だ。しかし、仮想的将来世代の取り込みの提言が人材育成に限られているので空論の印象が強い。2017/02/16

けん

10
★2.5 西條先生の章が面白かった。2019/05/03

marukuso

1
7世代先の子孫の世代を仮想的に現在に出現させる将来省。おま私たちがなにをすべきかありうる将来像から逆算していまの政策に反映させるバックキャスティング。実際には難しいことばかりなのだけどとても魅力的な議論。各論は財政、環境、科学技術などについて語られる。面白いなと思ったのは林業の例。交換とか効用とかが得られるのを、時間というラグをどう持つかという視点から考えさせられる。2019/07/04

ダーブラ

1
「市場という仕組み+民主制」は今ある限りある資源を食い尽くす制度であり,将来のことを考慮に入れる新たな仕組みを作り上げる必要があることは理解できるのですが,パリ協定を脱退したトランプ政権の誕生のように,現実はこれとは全く逆に進んでいるように見えます.このような制度を実際に作り上げるためには例えば民主制を捨てるなどの方策を取る必要があるのでしょうか.その辺りの議論が不足しているように感じました.2017/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9405580
  • ご注意事項

最近チェックした商品