内容説明
クラシック音楽は難しい!? ロンド、カノン、二部形式、ってなに? 楽曲の「かたち」から音楽の構成を徹底分析して、聴くだけではない楽しみ方をしてみよう。各形式の代表的な曲を楽譜でまるごと解説するので、曲の構成が一目でわかる。構造や“仕組み”を知れば、感動の“仕組み”まで理解できる!
■西村 朗氏 推薦!
「名曲の魂は“かたち”に宿る!~感動のからくりを本書が解き明かす~」
目次
●Chapter1 クラシックのからくりが見えてくる? ~音楽の「かたち」と音楽の3要素~
●Chapter2 形式という「かたち」を知ろう! ~これだけで音楽通! 代表的な形式~
●Chapter3 音楽の「かたち」を見てみよう! ~徹底分析! 形式別楽譜の全体図~
●Chapter4 様式はこうして「かたち」作られてきた! ~古代から現代までの様式~
●Chapter5 楽器から音楽の「かたち」を把握しよう! ~音色はさまざま! 代表的な楽器と編成~
●Chapter6 あの曲の形式は何だろう? ~保存版! 形式別名曲60選~
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
koke
5
疑問が全部解消されたわけじゃないが、クラシック以外も含め音楽のかたちがある程度分かるようになった。逆行・反行とか、拡大・縮小とか、ひとつのメロディからこれだけの展開がなされているとは気づかなかった。2022/07/30
ニョンブーチョッパー
4
★★★☆☆ 「形式」について分かりやすい説明。ピアノ曲は知らない曲が多いので、参考例がオケ曲のバージョンの本があれば、もっとよく「実感として」理解が捗ったかも。2018/11/11
Mariyudu
3
以前読んだ「音楽の進化史」(H・グッドール)ではクラシック音楽の「型」について多くの頁を割きながら、その説明は修辞的・抽象的なものだった。そんな訳でもっとハンズオンな解説が欲しいと思い続けていたところに本書との出会いが。図や実際の楽譜をふんだんに用いての平易な説明は、ありそうでなかなか無い画期的なものだと思う。あとはスコア片手に実践あるのみだな。2019/04/14
ターボー
1
楽曲の仕組みが分かりやすく書かれている🎵2019/04/29
FFM
0
初心者でも分かりやすく書かれた、音楽理論。 入門書として手に取ると良いと思います。2016/07/10
-
- 電子書籍
- unlock 分冊版 9 KoiYui…
-
- 電子書籍
- 矢車剣之助〔完全版〕 迅雷編【下】
-
- 電子書籍
- ぼくらのグリム・ファイル探検(上) 角…
-
- 電子書籍
- がけっぷちの女たち~17歳~
-
- 電子書籍
- カレーライスの唄 ちくま文庫