内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「もはやプログラミングは誰もが学ぶべき教養」とのメッセージを掲げ、ヒットを遂げた『教養としてのプログラミング講座』(著:清水亮、中公新書ラクレ)。その刊行から数年、国を挙げてデジタル化が進むとともに小学校で必修化がスタートするなど、実際にプログラミングは多くの人が学ぶ対象に。今回そのヒット作がまさかのマンガ化! 手がけるのは理系マンガ家・タテノカズヒロ、監修は原作同様、起業家でプログラマーの清水亮。舞台は商社、社長秘書・菅晴美(通称:スガハル)が百田(通称:疫病神)から伝授されたプログラミング的思考で次々巻き起こるトラブルに挑んでいきます。ジョブズやゲイツ、現代の成功者はどんな世界を見ている? プログラミングで仕事も(恋も)解決できる? 21世紀に生き残るための「必修科目」をマンガで学べ!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
助作
3
プログラミングにおける基本用語の意味を小説形式で解説する一冊。とっつきやすくわかりもやすい。プログラミングとは、自分以外のものを思い通り動かす方法であるとし、まるで自己啓発本のような流れのストーリー部分(マンガ)もよくできてるなーと感心。あと、定食屋のおじさんがオーダーを見ている顔が何気にすごくツボだった。2025/06/19
이오리
2
Programming can be applied to our daily life. I want to learn Python as hard as I can!2025/06/22
takao
2
ふむ2024/06/23
オランジーナ@
2
マンガが良かった2022/12/15
mitsu
2
図書館で偶然見つけ、新書とマンガ版の本書があり、こちらを借りて読みました。思ってた内容とは違ってましたが、広い意味でプログラミングの思考、スキルの話が分かりやすく書かれていて、満足な読後感でした。2022/01/31
-
- 電子書籍
- 月刊Gファンタジー 2025年6月号 …
-
- 電子書籍
- 今日も月夜に君のめし【単話】3 OUR…
-
- 電子書籍
- 会社を辞めて人生の夏休みをすごしていた…
-
- 電子書籍
- 不完全無欠の石晶支配者~テキトーなのに…
-
- 電子書籍
- 改訂版 わかる!色彩検定2・3級問題集