- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
令和最強の鬼才発明家が「考える」ためのあらゆる方法を大公開! 何も出なくてうんうんうなるより、この本をパッと開いて、そのワザを使ってみてください。「逆転」「主語変え」「マナー破り」「合体」「似たもの合わせ」……いつでも使えて、おもしろいように考えが出てくる万能の「考え方」のトラのまき!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ミライ
38
「無駄づくり」をキーワードにYouTubeで超個性的な発明品をアップし続けている、コンテンツクリエイターの藤原麻里菜さんの著書。さまざまな視点からアイデアを考える手法が解説されており、「正統派」なアイデア本ではなく中身は超個性的(マズローの5大欲求や七つの大罪などからアイデアを考える手法などもあり)、テイストが野性爆弾のくっきー!さんぽい。かなりボリュームがあり全71技術が収録されている、個性派を目指しているクリエイターの方にオススメの一冊。2021/02/14
しゅうと
24
考えることが楽しくなる本。著者のYouTubeも観てみたけど、無駄なモノを真剣に作ってて、作り終わった後に見せる笑顔がとてもかわいい。何度も読み返したい。2021/06/24
ぶう
10
「無駄づくり発明家」で有名な藤原麻里菜氏の著書。彼女の作っているモノは明らかにアート作品であるのだが、アーティストと呼ばず発明家だというところがミソ。発明品であれば役に立つものという先入観があるためキャッチーに聞こえるのだ。本書にはネタを考える上で必要な発想方法の数々が纏められている。新しいアイデアを出す必要がある時、この本がきっと助けになるであろう。考える術67の「ぼーっと考える」はまさにジェームス・W・ヤングの「アイデアのつくり方」に書かれている事と同じ。アイデアは熟成させるほどいいものになるのだ。2021/09/10
あい
9
わたしは落ち込んだときなどに藤原さんの動画をみて元気をもらってます。無駄づくり最高です。この本には藤原さんがこれまで生み出した発明品を取り上げながら、あらゆる視点から柔軟に物事を考える術が詰まっています。わたしも藤原さんのように物事を自由に考えられるようになりたい。大好きなので、これからも応援します。感想がファンレターみたいになってしまいましたが、素直な気持ちなので書いておきます。2022/07/24
紫の煙
9
無駄なアイデアだと言うなかれ。どんなアイデアでも、たくさん思い付くのは凄いことだし、一冊の本にするのは大変なことだ。これを読んだから、アイデアマンになる訳ではないが、ヒントにはなりそう。2021/03/28