内容説明
ライブパフォーマンスは、距離の法則に支配されている。コロナ後の舞台芸術はどうなる?
著者は早稲田大学人間科学学術院にて、劇場認知科学ゼミを主宰している。本書が取り扱うのは劇場における「距離」の問題である。
2020年3月以降、新型コロナウィルス感染症の影響により、多くの劇場で公演の延期・中止を余儀なくされている。認知科学によって「舞台」と「客席」の意味を再定義し、「客の盛り上がり」と「距離」の関係を検証。オンライン配信も含めた次世代エンターテインメントの創出につなげる一考察。
【著者】
野村亮太
認知科学者、数理生物学者、早稲田大学人間科学学術院准教授。博士(心理学)、博士(工学)。1981年、鹿児島県に生まれる。2020年4月より早稲田大学人間科学学術院にて劇場認知科学ゼミを主宰。大学時代は落語研究会に所属し、研究者となってからは、認知科学の手法で落語を追究しつづけている。著書に『プログラミング思考のレッスン』(集英社新書)、『やわらかな知性 認知科学が挑む落語の神秘』(dZERO)、共監訳に『ユーモア心理学ハンドブック』(ロッド・A・マーティン著、北大路書房)などがある。
目次
序 章:距離の法則による支配
第一章:舞台と客席との距離―境界はなぜ必要か
第二章:客と客との距離―伝播する集合的感情
第三章:劇場空間と感情同期―観客の盛り上がりは何で決まるか
終 章:新たな客席のあり方と劇場認知科学
-
- 電子書籍
- 福留光帆『週プレ プラス!』アザーカッ…
-
- 電子書籍
- 皇帝の子供を隠す方法【タテヨミ】第33…
-
- 電子書籍
- 小さな天使の贈り物【分冊】 2巻 ハー…
-
- 電子書籍
- どうぶついっぱい! まちがいさがし 扶…
-
- 電子書籍
- ジオと黄金と禁じられた魔法(2) 少年…