内容説明
「お姉ちゃん知ってる?
この箱が置かれた家はね、
みんな死んで家系が絶えるの」
人々を戦慄させる禍々しい古くから伝わる強力な呪いを、
歪な木々や地を這う根が生える、
不気味で壮大な樹海の奥深くに封印した。
――13年後。姉妹の響と鳴の前に、あれが出現。
そして、樹海で行方不明者が続出する。
自ら向かったのか?それとも魔の力に吸い寄せられているのか?
恐怖が、いま再び解き放たれる。
実録!実在!?東映が贈る【恐怖の村】シリーズ第2弾!
次なる舞台は…アノ富士の樹海。
樹海に封印された呪いの箱が、今解き放たれる!
2020年2月に公開し、非常事態下において異例の興収14億円、110万人を震撼させた映画『犬鳴村』。
続く【恐怖の村】シリーズ第2弾の舞台は、令和の時代となった今もなお禁足地として存在する富士の樹海。
木々の生命力がみなぎる美しい場所である一方、
「コンパスが効かない」「一度入ったら迷って出てこられない」「本当に死体が多数ある」
など様々な話題が絶えず、人生の最期を迎える場所としてこの地を選ぶ者の多さでも有名。
そんな森の奥深くには、何者かが暮らす村が存在した。
そして、封印されし凶悪な呪いの箱……!
「絶対に検索してはいけない」とインターネットの怪談スレで語り継がれる、通称“コトリバコ”。
逃げても逃れられない箱の恐怖と「SUICIDE FOREST」として世界的に有名な富士の樹海がもたらす負の引力。
〈小説版〉は、『犬鳴村〈小説版〉』に引き続いて久田樹生が手掛ける。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
HANA
69
樹海の奥には地図には無い村が存在する。という事で犬鳴トンネルの次は樹海の奥が舞台となっております。内容的には「地図から消えた村」プラス「コトリバコ」となって二度お得、とはならず二つに分けた事でそれぞれの印象が薄まっているような気がする。これ「コトリバコ」出す必要性あったのかなあ。ネットロアが今の怪談において重要な構成要素である事はわかるけど。あと箱に纏わるエピソードに主眼が置かれている為か、肝心の樹海探検があまり無いような。でも色々不満点書いたけど、こういう内容大好きなので映画も是非見てみたいです。2021/02/05
坂城 弥生
54
犬鳴村みたいに半分ルポかと思ったら、全編小説だった。(小説というか、ノベライズかな?)不自然な同じ文章の繰り返しと、名前の書き間違いが気になったかな。2021/02/24
ヒデキ
34
映画鑑賞後に読みました 樹海とコトリバコと二つを詰め込んだためか その二つが、上手く融合されていないような 気がしました。 何故、この主人公一家にコトリバコが やってきたのかは どうも判りませんでした 小説は、登場人物のバックボーンを知るには いいものでした。 2021/02/21
うどん
30
人がいっぱい死んでしまってました…。2023/08/04
のりすけ
27
『犬鳴村』は映画だけでは「なんじゃそりゃ」で小説版で補完した部分もあったため、今回もまず小説版から…って、ミスが多すぎ。内容はまぁそこそこ。ワシ関係ないやんけ、なのに道連れ死亡に引き込まれるなんて理不尽すぎるやん、そういう作品。あの人の亡くなり方は『死霊のはらわた』かいと思った。コトリバコと言う有名どころ&樹海。Jホラー復活を祈ってるけれど、う~~~ん。2021/10/26
-
- 電子書籍
- Seiren~聖騎士に宿る色欲の悪魔(…
-
- 電子書籍
- シンデレラは私ではなかった【タテヨミ】…
-
- 電子書籍
- 【分冊版】りもで・りんぐ 16 MeD…
-
- 電子書籍
- 許されない一夜の情熱【分冊】 7巻 ハ…
-
- 電子書籍
- まおー猫、たま(下) ~vsゆーしゃ編…