- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
発達障害には「グレーゾーン」と呼ばれる層があります。専門医から正式に診断されて障害者手帳を取得したり、薬を服用したりするほど程度は重くないが、定型発達(健常者)とも言い切れない層です。
その層にいる人々は、人並みにできることもたくさんある一方で、どんなに頑張ってもできないことがあります。また、任された仕事をこなせず、まわりの人に「仕事が全然できない」「怠けている」と幻滅されることも多く、次第に心を病んでいく人も大勢います。
このような状況にあっても、グレーゾーンの人は働き、収入を得て生活していかなければなりません。
一部の人々は適職を見つけて安定した生活を送っているかもしれません。ですが、それよりもはるかに多くの人々が無理をしながら働き、ときには「辛くて仕事を辞めてしまう」「引きこもりになってしまう」「仕事が長く続かない」といった現実に直面しているのです。
そんな人々が無理しないで働き続けるにはどうすればいいのか。本書は、数多くの事例をもとに、そのヒントをご紹介します。
<目次>
はじめに
第1章 どうして発達障害グレーゾーンの人は働きづらいのか
第2章 「営業系」「事務系」「作業系」の働き方
第3章 働きづらさを解消 自分にあった仕事術
第4章 無理しない 人間関係の築き方
第5章 それでも困ってしまったら就労支援を利用する
おわりに
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
3
発達障害グレーゾーン:個人と環境の相互作用 グレーゾーン 誤解されやすい 自覚できず 離職リスク 背景→対策 営業系・事務系・作業系:得意・不得意がある人のいろいろな働き方 自分にあった仕事術:意識するだけ→変われず 環境調整→具体的に変更 コミュニケーション・業務効率化・職場環境改善 人間関係:上司にあわせて立ち回るのは困難 4ステップ・信頼残高・自分に優しく 就労支援の利用:社会資源 働き方カイゼンリスト 働きづらさチェックリスト 大事なのは「自分がどんなふうに生きていきたいのか」2021/02/14
こけこ
2
自分自身が発達障害だとは思っていなかったが、読み進めていくうちに、心配になってしまった。解決方法がわかりやすく書かれているので、職場でみんなで読むといいと思った。2023/07/24
suoyimi
1
自分に合った働き方。周りにも協力してもらう。2023/09/02
yamareco51
1
「強みはたくさんなくてよい。完璧な人を目指す必要はない。なにかひとつでもいいので、人に認められる部分を探しましょう。」というのは励みになる。 1上司や同僚に相談しながら自分のスタイルを作っていく。 2信頼残高を高める。 3そうやって頑張っている自分に優しくする この3つを心掛けることが大事。 自分ベースの話をするのではなく、 仕事ベースの話をして、「こんな環境であればもっとうまく仕事ができそう」「成果を出して貢献できそう」ということと強く伝えた方が理解や協力が得られやすい。2022/04/16
-
- 電子書籍
- 呪術の世界史 - 神秘の古代から驚愕の…
-
- 電子書籍
- 千の星より、君だけが欲しい。 第4話 …
-
- 電子書籍
- 日本の盲点
-
- 電子書籍
- 不倫純愛 一線越えの代償(分冊版) 1…
-
- 電子書籍
- 遊☆戯☆王ARC-V 1 ジャンプコミ…