おはなしSDGs 安全な水とトイレを世界中に 水とトイレがなかったら?

個数:1
紙書籍版価格
¥1,485
  • 電子書籍
  • Reader

おはなしSDGs 安全な水とトイレを世界中に 水とトイレがなかったら?

  • ISBN:9784065219720

ファイル: /

内容説明

【物語の概要】
夏休み、田舎のおじいさんの家に遊びに行った春樹。おじいさんの家のトイレは、いまだに「ぼっとん便所」。しかもそこからくみあげた下肥で農作物を作っているらしい。そんなトイレを汚いと思う春樹におじいさんは、トイレに苦労してきた世界の歴史を語る。そして、おじいさんお手製のタイムマシーン(?)で、むかしのパリやローマ、江戸の町の水とトイレをめぐる旅に出かけるのだが……!?

【シリーズ「おはなしSDGs」の特色】
・各児童文学賞受賞作家やベストセラー作家など、現代を代表する一流童話作家の書き下ろし作品です。「物語の楽しさ」を第一に書かれた作品は、どの一冊をとっても、すぐれた児童小説として楽しむことができます。
・実力のあるイラストレーターによる挿絵が多数掲載され、確実に物語を読み通す手助けとなります。
・各巻とも、SDGsが掲げる17のゴールのうちの一つがテーマとなっており、いま世界が協力してその目標に向かわなくてはならない理由が自然と理解できるストーリーが展開されます。
・本文中に、物語とリンクさせるかたちで、関連する図表、グラフ、年表などが入ります。さらに、各巻の巻末で、テーマとしたSDGsのゴールについてくわしく解説しますので、テーマ学習の教材としても使用できます。
・SDGs全体について解説する「総論編」も刊行します。さまざまなゴールをテーマにした物語と、「総論編」を併読することで、SDGsについての理解がさらに深まるように設計されています。
・80ページ(一部カラー)。朝読書にもぴったりのボリュームです。

【シリーズ「おはなしSDGs」のラインナップ】
総論SDGsとは何か(那須田淳)/貧困をなくそう(安田夏菜)/ジェンダー平等を実現しよう(戸森しるこ)/安全な水とトイレを世界中に(石崎洋司)/エネルギーをみんなにそしてクリーンに(森川成美)/つくる責任つかう責任(小林深雪)/気候変動に具体的な対策を(楠木誠一郎)/海の豊かさを守ろう(佐藤まどか)/陸の豊かさも守ろう(吉野万理子)/平和と公正をすべての人に(小手鞠るい)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

chiaki

36
豪華絢爛なイメージのベルサイユ宮殿だが、トイレ事情はとんでもなかった!対して紀元前2300年のモヘンジョ・ダロ遺跡には下水道が整備されていてトイレがあったというのだから面白い!水洗トイレのはじまりはここからだったのだそう。日本の下肥文化は衛生的であり、とても理に適っていて諸外国と比べても画期的なことだったんだ!もはや水洗トイレなんて当たり前の国で生きる私には、世界人口の半分以上が下水道が整備された安全なトイレを使えていないという状況に驚かされる。安全に管理された飲み水が手に入らない人々も世界には3割も…。2021/04/16

k sato

33
食事中の方はご遠慮下さい。SDGs 6番目の目標は「安全な水とトイレを世界中に」。この本は世界のトイレの歴史を綴っている。現代でも安全に管理された飲料水と衛生的なトイレを利用できずに、感染症などで命を落とす人々がいるのは心が痛む。中世パリの街やベルサイユ宮殿は糞尿塗れの悪臭地獄。欧州でペストやチフスが蔓延したのもうなずける。一方、日本では鎌倉末期から糞尿を農業の下肥として活用してきた。ぼっとん厠は臭かっただろうけどパリよりマシだ。歴史に学べば2030年までに全世界に安全な水とトイレを供給できるだろうか?2024/01/07

たまきら

31
昔のトイレ情報が面白い!なんだか日本のトイレ自慢には引きますが、まあ、世界中の人が日本のトイレには感動するので少し威張るのも許してもらおうかしら。トイレのふたの開け閉めが問題で離婚する人は日本にいないんだろうなあ…って、そういえば日本のトイレを研究していた女性が書いてたなあ。ぷぷぷ。2021/04/14

ヒラP@ehon.gohon

26
タイムマシンで昔のトイレ事情を訪ね歩くという、とっぴな発想ですが、国民性だったり、文化事情だったり、歴史書では表に出てこないものを知ることができて、面白い本です。 でも、コレラやチフスなど、伝染病が世界をおそった背景に、ずさんな汚物処理が絡んでいたことにガッテンできました。 トイレ事情、安全な水の供給が、公衆衛生を支えるのだということを知りました。2022/07/01

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

18
6年生ブックトーク授業【冬休みにおすすめの本】 SDGsの絵本が多く出版されていて、今回はこちらのシリーズを紹介。大人の方が知らないので、借りる人はぜひお家で話をしてほしいということと、日本は165か国中18位ですが、達成している項目は3つしかなく、全然目標に届いていない話をしました。熱く語りすぎちゃったかな?(笑) 17の目標【6 安全な水とトイレを世界中に】のおはなし2021/12/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17103857
  • ご注意事項

最近チェックした商品