内容説明
心理劇の多様性と可能性を求めて
モレノが創始した「サイコドラマ」は、日本では「心理劇」と訳され、集団心理療法のひとつとして発展してきた。心理劇の基本を解説し、心理・医療・教育・福祉などの実践例を挙げることで、人間関係の問題解決や幸福追求のメソッドとしての可能性を探る。
▼集団心理療法、心理劇実践のフロントランナーたち執筆の入門書。
▼心理劇実践者に必須の基礎、および専門知識を提示。
▼心理・医療・教育・福祉などの現場における実践事例を多数紹介。
いじめ、ハラスメントなどの問題は、集団内での人間関係のバランスが要因になっていることが多い。
心理劇は、集団の中での個々人の自己洞察を通して、人間関係の改善をめざす心理療法である。
本書は日本での心理劇の展開の歴史、心理劇のすすめ方、基本技法を解説。また日本で発展してきた心理・医療・福祉・教育などの現場における心理劇の実践事例を多数紹介する。
目次
刊行によせて
はじめに
第Ⅰ部 心理劇の基本
第1章 心理劇とは何か
第1節 心理劇のはじまり
第2節 日本への導入と展開
第3節 心理劇の特性とねらい
第4節 日本心理劇学会と心理劇の普及
第2章 心理劇の基礎理論
第1節 心理劇の基礎概念
自発性、創造性/役割/余剰現実(サープラス・リアリティ)/ソーシャル・アトム/ソシオ
メトリー
第2節 心理劇の技法(日本心理劇学会の定義から)
サイコドラマ/ソシオドラマ/ロール・プレイング/アクションメソッド/プレイバックシアター
第3節 モレノにおける心理劇の基本技法
ダブル(二重自我法)とミラー(鏡映法)/ロール・リバーサル(役割交換)/空き椅子(エン
プティ・チェア)/未来投影(フューチャー・プロジェクション)/マジックショップ(魔法の店)
第4節 心理劇のすすめ方と構成要素
基本的すすめ方/すすめ方の留意点/構成要素
第Ⅱ部 心理劇の実践
第3章 教育・福祉の現場における心理劇
第1節 保育園・幼稚園における心理劇
第2節 学校教育(道徳)における心理劇
第3節 不登校支援施設における心理劇
第4節 発達に課題のある児童・生徒への心理劇
第5節 子育て支援の心理劇
第6節 教育相談と心理劇的アプローチ
第4章 心理・社会的支援の心理劇
第1節 私設心理相談機関における心理劇
第2節 アウトリーチにおける心理劇
第3節 自己啓発、成長の心理劇
第4節 地域(研究会)における心理劇
第5章 精神科医療の現場における心理劇
第1節 精神科リワークにおける心理劇
第2節 精神科デイケアにおける心理劇
第6章 対人援助職者養成のための心理劇
第1節 心理臨床者養成のための心理劇
第2節 保育者・教員養成の心理劇
第3節 医療従事者・心理支援者養成の心理劇
第4節 ケアワーカー養成の心理劇
コラム 1 映画と心理劇/2 心理劇とSST/3 心理劇と森田療法/4 ドラマセラピー
おわりに
索引
執筆者一覧
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
Go Extreme
-
- 電子書籍
- ピョ・ウンジ「着せ替えおねぇさん」SP…
-
- 電子書籍
- ナースのチカラ ~私たちにできること …
-
- 電子書籍
- 新 御用牙 下 マンガの金字塔
-
- 電子書籍
- 【分冊版】もういない君と湾岸を歩いて …
-
- 電子書籍
- 女の修羅場~女の黒い花園~