NHK出版新書<br> あの人はなぜ定年後も会社に来るのか

個数:1
紙書籍版価格
¥935
  • 電子書籍
  • Reader

NHK出版新書
あの人はなぜ定年後も会社に来るのか

  • 著者名:中島美鈴
  • 価格 ¥891(本体¥810)
  • NHK出版(2021/01発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784140886441

ファイル: /

内容説明

心理学が明かす、「将来への漠然としたモヤモヤ」の正体!

休みの日にやることがない、友達が少ない、定年後のプランが決まっていない――。
会社という居場所を失ったとき、なぜ男性は、女性に比べて老後の時間を有効に使えないのか?
それは男性が社会の中で集団的に形成してきた、特有の「認知」のあり方に原因があった!
あなたを支配している無意識の「考え方のクセ」とは何か?
どんな定年本を読んでも解決されない切実な悩みを、認知行動療法の専門家が根本から解説。
話題の「認知行動療法」の専門家が、社会の中で働く男性の心理を繊細に解きほぐしながら、心理学的な裏付けをもとに、責任世代からの老後不安・孤独との向き合い方のヒントを解説する。

〈目次〉
はじめに
第1章 定年後の人生はどうなっているのか
第2章 老後の孤独感の正体
第3章 あなたを支配する「考え方のクセ」
第4章 親密なヨコのつながりを築く方法
第5章 自分で自分を評価する生き方
おわりに
主な参考文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うえぽん

45
臨床心理士が認知行動療法による自己理解・変革の方法を記した本。仕事におけるタテの人間関係が退職で消滅し、ヨコの関係を築けない人など、老後不安や孤独の問題を認知・行動のクセによるものと捉え、具体的な処方箋を提示。当然と思っている価値観=スキーマから派生する無意識の自動思考(一般化のしすぎや根拠がない推論)への気づきと修正、対人関係で問題が生じた場合の自分の問題・相手の問題・二人の問題への仕分け、なりたい自分を身体、生活など8つの領域に分けて明確化し、スモールステップで実行など、実践的なノウハウは有用だろう。2025/03/13

mazda

21
いざ定年退職したはいいものの、時間を持て余しこれまで通りの会社関係の人間関係しか持っていない人たちが、定年後横の関係をどのように作っていけばいいのかのアドバイスです。自分の中にある嫉妬、焦り、欺瞞などの感情を素直に認め、その思いに従いつつ近しい人に親切にしていくことの大切さを改めて考えさせられました。特に配偶者に対しては、仕事が特別で家事は楽なこと、と一方的な価値観を押し付けてきたよの企業戦士こそ、孤独に打ちひしがれることになりがちです。素直に、周りに感謝して、ですね。2022/09/11

mazda

18
天下りの本かと思ったら、退職後1人になったときの気の持ち方というか、身の振り方の本でした。特に男性ほど仕事、仕事で目いっぱいやってくる傾向にあり、いざ退職してみると、妻は朝からフィットネス通いで家はがら~ん、やることもなく家でゴロゴロ、外に出ることもなく、友人もおらず、趣味もなく…。実際、高年齢の自殺数は増えているようで、やることがなくなったというのが理由の1つになっているようです。そう考えると、自分の時間を持てることはかえって自分の寿命を縮めてしまうのかも知れません。2021/04/10

華形 満

11
現実的に私自身も含め、身の回りにタイトル通りの人達が大勢居るので興味を持ったのだが、内容的にはこのキャッチーなコピーからは外れた学術的考察に近い内容で後半はほぼ飛ばし読みになった。正確には定年延長で職務継続というパターンがほぼ100%で、定年退職後にブラブラと元の職場に顔を出す人達という事を指しているのではない筈だ。ただこうした現実は若手の進出を阻んでいるという側面もあり、自ら若手に席を譲るという英断も必要で、そうしなければ国としての将来はかなり危うい筈だと痛感。これは年金を含めた老後政策にもリンクする。2022/04/11

かずぼう

11
うーん、縦の人間関係だけで生きている人いるなあ。今、そのポジションにいるから仕方なく集まっているのを、自分は人気があるなんて勘違いしてね、そんな人が定年迎えて肩書きがとれたら本当にただのオヤジ。たまに職場に来ても、みんな素っ気ないんだよね。2021/03/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17165592
  • ご注意事項

最近チェックした商品