マイナビ新書<br> 教養として学んでおきたい神社

個数:1
紙書籍版価格
¥957
  • 電子書籍
  • Reader

マイナビ新書
教養として学んでおきたい神社

  • 著者名:島田裕巳
  • 価格 ¥957(本体¥870)
  • マイナビ出版(2021/01発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784839974237

ファイル: /

内容説明

神社について学ぶ。それが、この本の目的です。
多くの人たちは、普段神社とかかわることは少ないかもしれません。
ですが、正月になると、神社に初詣に出かけます。
子どもが生まれたときの初参りや七五三の際にも、神社に参拝します。
神社は、私たちの日常の暮らしのなかにしっかりと根づいています。
それは、私たち日本人にとって、神社という存在が必要不可欠なものであることを意味します。
本書では、神社で祈ることの意味、その場所が持つ価値、神社の成り立ちや
神仏習合、神仏分離といった過程、神社の格などについて、
宗教学者の島田裕巳先生に詳しく丁寧に解説していただきます。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

31
神社の基本は、そこに祀られた神ということになる。神社を理解するには、まず神を理解しなければならない。言うまでもないが神を祀っていない神社はない。神社で祀られた神は「祭神」と呼ばれる。日本の神社界の中心となるのが、天皇家の祖先神である天照大神を祀る「伊勢神宮」である。伊勢神宮は、昔から「お伊勢さん」とも呼ばれてきた。そのお伊勢さんに参詣に出かけることが「お伊勢参り」である。ただ、伊勢神宮の現在の正式な名称は「神宮」である。伊勢神宮は、内宮と外宮の二つに分かれている。内宮の祭神は天照坐皇大御神である。2023/08/21

こちょうのユメ

15
神社に祀られる神は神話上の神々だけでなく、善悪を問わず、人や動物・自然・普通より優れたものが含まれる。これは本居宣長の考えであり、一神教における「なぜ神が創造した世界に悪があるのか」という問いの、ひとつの答えだろう。インド仏教は神さえも輪廻の苦しみから逃れられず、解脱こそが最終目標とされている。天皇が明治以前に伊勢神宮を参拝しなかった理由は不明で、三種の神器の所在など皇室との関係には謎が多い。神道には厳格な作法がなく、自由に祈ることができる。形式より心が大切で「無」の感覚になれる場所、それが神社なのだ。2025/07/15

Tatsuhito Matsuzaki

11
年の始めに初詣、子供が育てば七五三や十三詣り、特殊なお願いは丑の刻参り…etc. 日本人の心と文化に欠かすことの出来ない神社。 他の宗教には付き物の独自施設や布教活動が必須でなく、他国他人種に広げるものではない日本独特の宗教ですが、そもそも神社って何? 神社の成り立ちや概念、神仏習合・神仏分離といった歴史的過程などについても解説しています。2021/04/03

kumoi

8
日本人が神に祈る場として最も原始的な形は磐座だったらしい。沖ノ島にある遺跡から古代の信仰が垣間見える。時代が降るにつれて、磐座がある山自体が神聖な場所となり、鳥居が建てられることで聖と俗が区別された。中世ごろに拝殿や本殿が建てられるようになり、神は恒常的に神社に存在していると考えられるようになった。古代の人々はなぜ祭祀を行ったのだろう。自然災害や感染症からの救いを求めたのか、それとも権力の正当性を示すために神が持ち出されたのか。信仰の発生学に対する興味が尽きない。2022/06/18

渡辺(読書/散歩)

7
神社関連の本で、神社の経営やお金事情に触れているのは珍しい気がします。神社が国家と密接に結びついていた頃には経費が出ていたので金銭的な問題は少なかったのですが、戦後は神社にも経済的自立が求められるようになっていったとのこと。伊勢神宮をトップと定めることで権威性を高め、各神社に神宮大麻(伊勢神宮のお札)を販売させる。売上が前三年平均を上回ればボーナスが出る仕組みもあり、これが神社界運営のビジネスモデルとなっています。https://book-attic.com/jija-kyoyou2024/03/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17027475
  • ご注意事項

最近チェックした商品