- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(食/料理)
内容説明
我が家は高校生から小学生まで4人の子どもがいるので、掃除、洗濯、料理…すべてが大ボリューム。だから、「ムダな家事、ムダな動きを省く。優先順位をつけて、24時間の使い方を工夫する」そうしないとやっていけません!現在の「コンパクトな家」を選んだのも、掃除が圧倒的にラクで早く終わるから。早く終わった分、自分の時間や子どもとの時間にあてることができます。 ◎狭い家ではすべての部屋を「24時間フル稼働」! フリーデスク、ファミリークローゼット ◎モノを増やさない定数化のマイルール おもちゃは「10分で片づけられる量」まで、食器・日用品・写真は先に「枠」を決めるとラク ◎6人分の書類だってラクラク管理 「おうちポスト」と「一時置きボックス」 ……etc.固定概念にとらわれない「新しい家事の仕組み」を紹介します! ――みくろママ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
43
整理の仕方、こどもへのお手伝いのうながし方など勉強になります。広い家だから片づくわけでも、快適なわけでもない。要は生きる仕組みの整頓が重要なのだ、という気づきがもらえました。2023/02/26
ごへいもち
18
あまりゆとりを感じなかった。確かに広々とすっきりしているけれど暮らしぶりがのんびりできない感じ。グータラしている私には無理(*⁰▿⁰*)2023/03/15
キイロイネコ
12
図書館本 年に何度がある片付けなくちゃの気持ち この本を借りたけれど、徹底できないから無理 子供にお手伝いさせたかったけれど、作者のみくろママみたいな声掛けができてなかった 片付けるとどんな良いことがあるか、2才から12才までは、片付けたらおやつにしようなどメリットを伝える 表示のテレビ台の棚が片付けできている家をすべて表していますね2024/02/18
七条
11
個別の収納テクニックでは無く,整理整頓のベースにある考え方を指し示してくれ,非常に役に立った.個人的には特に「空間やモノなどを役割を固定しないことでフル活用する」という考え方がお気に入り.昨今のライドシェアサービスや各種レンタルサービスに通ずるものがあり,リソースは共有のものとして,使いたい時に必要な分を使えば良いのだ.2022/12/23
yamataka320i
11
★★★★☆ 私の家もモノが多すぎて管理しきれなくなってきていたので本書の内容には非常に共感できるものがあった。 すべてを真似することは出来ないけれど、取り入れられそうな仕組みはどんどん取り入れていこうと思う。2022/01/05