旅がもっと面白くなる地理の教科

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

旅がもっと面白くなる地理の教科

  • 著者名:松本穂高【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • ベレ出版(2021/01発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784860646394

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

本書は、いわゆる観光ツアーやガイドブックの目線から一歩踏み込んだ旅の視点を提案し、旅をより知的に深く楽しむための地理の教科書です。「小豆島はなぜオリーブの島になったのか」「フランスの畑の景色はなぜ美しいのか」「アンデスの民はなぜ帽子をかぶっているのか」など、旅先でみられる世界各地の特徴の理由を、地理の知識で解き明かしていきます。全編に各地域のカラー写真が満載なので、世界を旅行しているような感覚で読み通すことができて、いつのまにか地理の知識も身につく異色の旅ガイドとも言えます。本書を読んで旅に出れば、これまでとは違った視点でも地域を見ることができ、より深く理解して楽しむことができるでしょう。たまには地理の視点で旅を企画してみませんか?

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぶち

84
学生時代の地理といえば、"六大陸の面積の大きい順番"とか"各国の首都の名前"とか… その膨大な暗記量に嫌気がさしたものです。この本が投げかける設問は、何故を問うもので俄然興味がわいてきます。「小豆島はなぜオリーブの島?」「焼いた畑はなぜ持続可能?」「都会の人はなぜ走る?」「日本はなぜ鉄道大国?」… 地理の時間にこんな設問を出してくれていれば、もっと興味を持てたのに… いや、今からでも遅くありません。旅行しているような感覚で読めるこの本があります。今までとは違った視点で世界を知る楽しみが味わえます。2024/12/17

シフォン

31
旅は三段階で楽しむことができる。①計画、②非日常、③振り返り、はその通りだと思う。この本は世界をいろいろな視点から考察しているのが面白かった。学校で地理を学んだ(中学レベル)ころと比べて世の中は劇的に変わっている。インターネットの普及により世界中とつながることができる。ヨーロッパの国境はバリアフリー、アフリカの国境は検問があり行き来できない。民族、宗教、資源に対する考え方や対応も国によって異なることもわかった。世界から紛争や戦争がなくなり、すべての人々が安心して暮らせる世界になってほしいと願う。2024/11/11

tetsubun1000mg

12
パックになった観光旅行ではなく、筆者が「現地のツアーコンダクターに依頼したらどんなところに連れて行ってくれるのだろう?」という想定で考えてみたという造り。 南極にペンギンが住む理由? ギリシャなどの古代の遺跡がなぜ今もある? など疑問とも思ってなかった実例を解き明かしてくれる。 海底から上昇した海の水が豊富な栄養をもたらしてプランクトンが発生する⇒魚が集まる⇒ペンギンが定住する。 古代遺跡は地震が少ないだけではなく、石の積み方が上からの圧力に耐える構造になっていることなど、画像も多く楽しめる本でした。 2024/05/27

セレーナ

9
中学の地理の教科書を読みやすく、資料集とドッキングさせた感じ。最近地政学に興味があって、その前の前提知識の整理に良かった。説明の随所に「写真①のように」という案内があり、授業を受けてるようで良い。2022/02/05

紫砂茶壺

7
「海沿いはなぜ発展する?」のような素朴な疑問から始まって、そうなった地理的な要因を簡潔に説明している。旅先でふと疑問に思うような内容を掘り下げているのでわりと実用的。気候風土が特有のライフスタイルを形作るパターンが多くなるべくしてそうなっている。地理的素養があるとないとで旅先での経験は大きく違ったものになると思った。本書はあくまでも入門書の扱いなので、物足りないのも事実。エリア別に7冊ぐらいに分割して、もっと掘り下げてみてもいいと思った。2021/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16785267
  • ご注意事項

最近チェックした商品