東京 街なか山さんぽ 地形と歴史を楽しむ超低山ガイド

個数:1
紙書籍版価格
¥1,815
  • 電子書籍
  • Reader

東京 街なか山さんぽ 地形と歴史を楽しむ超低山ガイド

  • 著者名:江戸楽編集部【著】
  • 価格 ¥1,815(本体¥1,650)
  • メイツ出版(2020/12発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784780424102

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



★ 大都会にたたずむ高さ10m未満の超低山から、
お弁当を持って気軽にハイキングできる里山まで、
東京周辺の51山を紹介します!

★ 街なかの山
愛宕山/志村城山/清水山/日影山

★ 築山
もみじ谷/箱根山/藤代峠(六義園)

★ 里山
八国山/六道山/滝山城址

★ 富士塚
品川富士/成子富士/荒幡富士

★ 古墳
芝丸山古墳/亀塚/土佐山 …ほか


◆◇◆ 本書について ◆◇◆


日本の国土は山地が多い。
富士山を筆頭に、3,000m 級の山々が連なる
日本アルプスから、
高尾山など都心からのアクセスの良い低山まで、
実に様々な山がある。
大都会と称される東京でも、
奥多摩に行けば緑の稜線がどこまでも続いている。

それらの山の登山やハイキングコースを
紹介する本は数多く出版されているが、
本書はそれらとは一線を画す
“超 低山のガイドブックだ。
超低山とは高さ10m 未満だったり、
高くてもせいぜい70 mくらいだったりする、
あっという間に登れてしまう山のこと。
その山は、あなたの通う会社や学校へのルート上に、
あるいは自宅のすぐ近くにあるかもしれない。
だが、そんな小さな山でも、
歴史あり自然ありと
見どころに溢れている。

さあ、登ってみよう、街なかの超低山を。

見晴らしは山によって様々だが、
ひとつ言えることは、登ればきっと、
いつも歩いている街並みとは違う景色が
広がるということだ。


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 東京 23区

* 愛宕山〈街なかの山〉
* もみじ谷〈築山〉
* 三笠山(日比谷公園)〈築山〉
* 池田山(池田山公園)〈街なかの山〉
* 品川富士〈富士塚〉
* 佐伯山(佐伯山緑地)〈街なかの山〉
* 待乳山〈街なかの山〉
* 上野のお山〈街なかの山〉
* 道灌山〈街なかの山〉
・・・など

☆ 東京 多摩
* 諏訪ヶ岳〈里山〉
* 羽沢台〈街なかの山〉
* 八国山〈里山〉
* 浅間山〈街なかの山〉
* 日影山〈街なかの山〉
* 大松山〈里山〉
* 七国山〈里山〉
・・・など

☆ 神奈川・埼玉・千葉
* 小机城址(小机城址市民の森)〈里山〉
* 枡形山〈里山〉
* 天神山(小沢城址)〈里山〉
* 滝の城址〈里山〉
* 荒幡富士〈富士塚〉
* 田子山富士〈富士塚〉
* 御嶽山〈築山〉
・・・など

☆ 番外編・古墳を歩く
* 多摩川浅間神社
* 芝丸山古墳
* 亀塚(亀塚公園)
* 土佐山(大井公園)
* 野毛大塚古墳
* 埼玉古墳群(さきたま古墳公園)
* 明戸古墳
・・・など

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

わんつーろっく

17
低山ハイキングよりさらに、それって山?的な街なかの超低山さんぽ。築山、富士塚、里山、街なかの山と分類され、駅近なのに豊かな自然が残っているちょっとそこまでの散歩ガイド。といっても私の地元では、どこへ行くにもひと山越えるような坂道ばかりだし、市民の森も充実している。わざわざ訪ねるインパクトはなかったけど、地形や歴史を楽しみながら散歩するのは大好き。2022/02/21

kaz

2
富士塚、古墳等も含め、こういうちょっと高い所に立ち寄るのは決して嫌いではない。尤も、わざわざ足を伸ばして訪れるとも思わないが。図書館の内容紹介は『街なかの超低山に登ろう! 大都会にたたずむ高さ10m未満の超低山から、お弁当を持って気軽にハイキングできる里山まで、東京周辺の51山を写真やイラストマップを交えて紹介。7つの古墳も案内する』。 2021/05/01

shimbo

1
また借りて実践要2024/03/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16867496
  • ご注意事項

最近チェックした商品