災害と厄災の記憶を伝える - 教育学は何ができるのか

個数:1
紙書籍版価格
¥4,400
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

災害と厄災の記憶を伝える - 教育学は何ができるのか

  • 著者名:山名淳/矢野智司
  • 価格 ¥4,400(本体¥4,000)
  • 勁草書房(2021/01発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 1,200pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784326251209

ファイル: /

内容説明

災害および厄災の記憶と伝承をめぐる問題について、教育関係者や災害の専門家が、教育哲学・防災学等の視点から検討する。先行世代から後続世代に災害という負の出来事・体験を伝えることは、教育においていかなる可能性となるのか。その課題について思想的に踏み込んだアプローチを行い、新たな理論の構築とそれに基づく実践を目指す。

目次

はじめに[山名淳]

序章 災害と厄災の記憶に教育がふれるとき[山名淳]
 一 問題関心とキーワード
 二 「厄災の教育学」の暫定的な地図
 三 本書の構成と各章の概要

第I部 場所が語りだす記憶に耳を傾ける

第一章 〈非在のエチカ〉の生起する場所─水俣病の記憶誌のために[小野文生]
 序─受難の記憶誌
 一 孤独な魂のさまよい
 二 絶対孤独が生み出す関係性
 三 救うものと救われるものの相互照応
 四 加害者への憐憫の情
 五 対立構図からの転換と赦しの可能性
 六 「悶え加勢」から問い直される共同性
 七 水俣病における認定問題と潜在性─承認のポリティクス
 八  「存在の現れ」の政治─グレイゾーンに向き合うこと
 九 〈非在のエチカ〉のために─存在でも無でもなく
 むすび─「もうひとつのこの世」の余白に

第二章 東日本大震災における教師の責任─ある保育所をめぐる裁判を事例として[田端健人]
 一 記憶として何を伝えるべきか
 二 選択の方法論─事例研究の学術的根拠づけ
 三 東日本大震災による学校の被害状況
 四 ある保育所の訴訟事例
 五 争点
 六 リーダーの〈予見〉

第三章 災害ミュージアムという記憶文化装置─震災の想起を促すメディア[阪本真由美]
 一 地震と災害
 二 震災の記憶とはなにか
 三 災害の記憶のミュージアム「人と防災未来センター」
 四 人と防災未来センターにおける災害の記憶の展示
 五 災害ミュージアムの位置付けの変化
 六 むすびにかえて─防災・減災への視座

第四章 広島のアンダース─哲学者の思考に内在する文化的記憶論と〈不安の子ども〉[山名淳]
 問題の所在─〈ヒロシマ〉論と〈広島〉論の亀裂をめぐる問い
 一 世界状況としての「ヒロシマ」と新たな「倫理的連帯」
 二 広島の都市空間に対する違和感
 三 把握しがたい「モノ」としての原子爆弾
 四 「誤っていた回答」の寓話─アンダースによる広島論の基底
 五 〈不安の子ども〉─描かれざるアンダースの文化的記憶論

第II部 厄災を受けとめる思想の作法を探る

第五章 災害の社会的な記憶とは何か─出来事の〈物語〉を〈語り‐聴く〉ことの人間学的意味について[岡部美香]
 問題の所在
 一 出来事を想起する─いまここで過去の出来事を生きる
 二 出来事の記憶を語ることは可能か
 三 美的な営みとしての〈語り‐聴く〉こと
 四 むすびにかえて

第六章 厄災に臨む方法としての「注意」─「不幸」の思想家との対話[池田華子]
 一 教育の立場から厄災について考える、ヴェイユとともに
 二 「不幸」を語るヴェイユの言葉
 三 方法としての「注意」、あるいは「不幸」の引き受け
 四 受動=受苦の地平から
 五 アナロジーを通じた「不幸」への応答
 六 「不幸」をケアする─短いあとがき

第七章 学校で災害を語り継ぐこと─〈戸惑い〉と向き合う教育の可能性[諏訪清二]
 一 語る意味
 二 防災教育
 三 語り継ぐ活動
 四 若年層が語り継ぐ意味

第III部 次世代に伝える課題の重さを考える

第八章 それからの教育学─死者との関わりから見た教育思想への反省[矢野智司]
ほか