内容説明
古典は骨董品ではなく、日常使いの器なのだ。使ってナンボ。その使いかた、楽しみかた、味わいかたが、本書にはたっぷり盛られている。安田節というユーモアとエロスのダシを効かせて。――俵万智(歌人)
古典には立派なことばかり書いてあるわけではない。底無しの煩悩、醜い邪心、制御不能な愛欲、えげつない話――教科書には載らない部分こそ、 人間の真の姿を映し出してくれる。『古事記』『万葉集』から『南総里見八犬伝』『武士道』まで、能楽界の奇才が縦横無尽に語る。
NHK「100分 de 名著 平家物語」講師で好評を博した安田登の最新刊
目次
第一講 神話の大便、扇と夏の恋 (『古事記』、藤原定家)
第二講 お正月と罪と生贄 (『古事記』)
第三講 歌の世界へ (『万葉集』)
第四講 アダルト小説的 (『御伽草子』『風土記』)
第五講 『論語』はすごい (『論語』)
第六講 誠を極める (『中庸』)
第七講 ゲス不倫どころではない (『伊勢物語』)
第八講 源氏物語ごっこ (『源氏物語』)
第九講 魂を鎮める (『源氏物語』、能『葵上』)
第十講 呪詞としての和歌 (『古今和歌集』『新古今和歌集』)
第十一講 音の文学 (『平家物語』)
第十二講 闇の文学 (『平家物語』)
第十三講 眠りの芸術 (能『黒塚(安達原)』)
第十四講 初心忘るべからず (『風姿花伝』)
第十五講 随筆なう (『方丈記』『徒然草』)
第十六講 優雅な貧乏生活 (『鶉衣』)
第十七講 カネとオンナ (『好色一代男』『日本永代蔵』)
第十八講 野の賢者 (松尾芭蕉)
第十九講 ゆっくり歩く (『おくのほそ道』)
第二十講 きわどいベストセラー (『東海道中膝栗毛』)
第二十一講 怪談、怨霊、鎮魂 (『死霊解脱物語聞書』『雨月物語』)
第二十二講 漢文と日本人 (『詩経』『笑府』ほか)
第二十三講 声に出して読みたくなる (『南総里見八犬伝』)
第二十四講 わたしたちは何者か (『武士道』)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
びわこっこ
翡翠
KKobayashi
鴨長石
クサバナリスト
-
- 電子書籍
- 美少女学園 近藤あさみ Part.46…
-
- 電子書籍
- 神スキル『アイテム使用』で異世界を自由…
-
- 電子書籍
- 復讐村~村八分で家族を殺された女~(分…
-
- 電子書籍
- 東京S黄尾探偵団 シンギング・バード …