- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
【内容紹介】
初公開! トップ企業の危機対策本部の舞台裏
コロナ禍でも「最速復活」できた理由とは?
新型コロナの蔓延で自動車産業も大きな打撃を受けた――。
ほぼすべての自動車メーカーが巨額赤字となる中、トヨタは当然のように1588億円の黒字を達成した。
しかも、2021年3月期の業績見通しは営業利益1兆3000億円という大台にのせてきている。
命運を分けた最大の理由は同社の優れた危機対応力にあった。
【著者紹介】
[著]野地秩嘉(のじ・つねよし)
1957年東京都生まれ。早稲田大学商学部卒業後、出版社勤務を経てノンフィクション作家に。
人物ルポルタージュをはじめ、ビジネス、食や美術、海外文化などの分野で活躍中。
『TOKYO オリンピック物語』でミズノスポーツライター賞優秀賞受賞。
『キャンティ物語』『サービスの達人たち』『企画書は1行』『なぜ、人は「餃子の王将」の行列に並ぶのか?』『高倉健インタヴューズ』『高倉健ラストインタヴューズ』『トヨタ物語』『トヨタ現場のオヤジたち』『スバル ヒコーキ野郎が作ったクルマ』『トヨタに学ぶカイゼンのヒント71』『日本人とインド人』ほか著書多数。
目次
【目次抜粋】
少し長いはじめに
第一章 新型コロナ危機
第二章 トヨタの危機管理その八大特長
第三章 他者への支援はもっとも大切
第四章 初公開! トヨタの保全
第五章 リーマンショックから学んだこと
第六章 販売の危機管理
第七章 在宅勤務の生産性向上
第八章 自らが危機管理人になるということ
あとがき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
危機に的確に対応→急回復 新型コロナ危機 トヨタの危機管理・八大特長: 深刻に考えずに真剣にやろう 常在危機 それしかないとそれでもやれは根本的に違う 危機に際しては無力な自分と向き合う 壁管理と泊版と役員に報告書を上げない 他者への支援はもっとも大切 初公開! トヨタの保全: 事前保全・予防保全・予知保全 リーマンショックから学んだこと: 急成長している時に危機のためは蒔かれていた 業績は急回復したが危機管理に成功したわけではない 販売の危機管理 在宅勤務の生産性向上 自らが危機管理人になるということ2021/07/20
YUSUKE
0
コロナ禍におけるトヨタの危機管理の内容がわかる貴重な本だ。とにかく、トヨタの人達は、熱い思いがあり素晴らしい。色々な危機や困難に対して、逃げずにしっかりと向き合う。そして成長していく。そんな繰り返しを螺旋階段のごとく進んでいくのが、会社経営であり人生なのだろう。どうせならできるだけ高い所まで、登っていきたいものだ。2025/07/26
フク
0
2021年に読んだ書籍
namtek
0
勉強になった。危機対応をいちいち役員に報告せず、役員が会議室に見に来るという体制。取引先のみならず一般の方をも支援するという姿勢等々、学ぶべき点が多い。2023/04/20
しまっち
0
トヨタの社内がどのようなマインドで成り立っているか、それによってどのように危機管理のスキルを積み重ねてきたか、が書かれている。とても面白かった。2023/01/15