- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
世帯収入500万円以上でローン返済や貯蓄に苦しむ人、必読!家計簿アプリの豊富なデータから効率的な家計管理法を教えます。
自然と貯まる! 共働き夫婦の家計管理術!! 共働きは、夫婦両方に収入がある点で、パワー収入世帯といえます。収入の入り口が2つあるので
本来なら貯金をしやすいはずなのに、「貯金ができない」「毎月の赤字をボーナスで補てんしている」という声をよく聞きます。それは共働きゆえの家計管理のむずかしさがあるからです。「仕事帰りに最安値のお肉を買って、そのあとパック分けするのは結構しんどい」「お小遣い制にしたけれど“後から増額”が無くならない」「夫婦それぞれの給与振込日が違うので家計管理しづらい」などなど、節約や家計管理を心がけても、毎日の仕事が忙しかったり、節約に対して夫婦間で温度差があったりして、なかなか貯まらない家計になりがちなのです。そこで本書です。忙しい人にムチ打つような節約術よりも、共働き夫婦のタイプ別にシンプルな家計管理術を紹介します。同時に簡単に使える家計簿を提案し、貯蓄の仕方、年金の考え方、教育資金の作り方なども解説していきます。忙しい共働きだからこそ、家計管理はもっと簡単でいいのです! 本書でお金への不安を解消しながら、
時間の余裕も手に入れてください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Naokosh
0
会社の制度を使い倒す。利子補給そういう意味だったのか。。
えいとん
0
2021年度32冊目。おカネレコプラスという著者が噛んでいる家計簿アプリを勧めることに紙幅を割いているのは好ましくないがそれなりに参考になる。今時は夫婦でも収入をオープンにしない人も一定数いるがお金が貯まりづらいのと住宅を購入した場合の所有権に注意しないといけないとのこと。再読不要です2021/08/16
タカ
0
・家計管理方法は様々。全てオープンにする場合も、シークレットにしたり、部分的にオープンにしたりと。問題はライフプランをどう考え、老後生活を共有できているかが大切。 ・①カリテプリ(価値や品質が満足に値するか)②費用対効果③お金の優先順位を意識する。 ・老後までどう生きるか、それを考えること、対策することが必要。そのためには金融リテラシーを高めることが何より重要だと再認識。少しずつでも金融リテラシーを高めること、その一つとして、積み立てNISAを始めたことは間違っていなかった。
-
- 電子書籍
- 異世界パパ活おじさん(コミック) 分冊…
-
- 電子書籍
- 神童勇者とメイドおねえさん2 MFコミ…
-
- 電子書籍
- 人間のいない国 分冊版 9 アクション…
-
- 電子書籍
- できる男のマナー大全(KKロングセラー…
-
- 電子書籍
- イレギュラーズ・リベリオン 2.氷炎共…