- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
2015年のラグビーワールドカップで日本代表を率い3勝をあげ、記憶に新しい昨年のワールドカップ日本大会ではイングランド代表を率いて準優勝。
世界的名将エディー・ジョーンズはなぜ勝てるのか?
「プレッシャーの力」をキーワードにその秘密を紐解く。
選手へのプレッシャー。
日本代表時代は早朝5時スタートからの練習も辞さず、肉体的・精神的に強いプレッシャーをかけ鍛え上げた。
そのハードワークが「スポーツ史上最大の大番狂わせ」と呼ばれた南アフリカ代表撃破に結実した。
対戦相手へのプレッシャー。
口撃、パフォーマンス……勝つためにあらゆるプレッシャーをかけるのがエディー流。
印象的なのが昨年のワールドカップでニュージーランド代表「オールブラックス」戦。
“ハカ”に対抗して、V字型の陣形で取り囲む奇策を打ち、心理面から絶対的王者を揺さぶった。
自分自身へのプレッシャー。
エディー自身、選手として指導者として人一倍挫折を味わってきた。
プレッシャーに押しつぶされた過去もあった。
しかし成功願望を持ち続け、常に苦しい道を選びここまでやってきた。
プレッシャーを避けるな。
力にしろ。
自分の内なる声に耳をすませよ。
エディーからのメッセージを全ての「勝ちたい」と願う読者に捧げる。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
柔
19
リーダーが学びを止めたらその組織は終わる。全てのチームに同じ指導法は通用しない。文化、国民性まで学び指導法を変える。徹底して学ぶがエディーの強さだと感じた。「フレームワーク」選手に枠を与え、その中では自由にやっていい。枠からはみ出すことは許さない。これは規律だ。それが信頼するということ。自分のコントロールできない部分を気にしても仕方ない。自分の範囲で最大限の準備をする。プレッシャーを感じた時は考えないではなく、成功のシナリオをより考えること。ただ一点。相手をディスって心理を揺さぶるはいただけないかな。2021/09/29
三ツ矢
1
エディさんのプレッシャーに対する向き合い方が書かれた本。いつか日本のチームでHCやってくれないかな〜2022/07/13
-
1
ジョーンズも苦労しているのだな…松井秀喜も語っていたが、「自分でコントロールできること」「コントロールできないこと」を区分して、できることにのみ集中・全力を注ぐのが肝要。2021/04/12
水の都
1
心酔するエディーさんのお言葉盛り盛り。「フレームワーク」という単語に惹かれた。どの書籍も何度も繰り返して読みたくなる。もう一度日本で仕事して下さい‼︎2021/02/16
Go Extreme
1
適切なプレッシャー:ハードワーク→圧倒的結果・信頼関係構築・地獄の猛訓練・強い精神・戦術的ピリオダイゼーション・4つのプレッシャー・自由と規律のバランス・変える/変わらないもの 相手へのプレッシャー:心理的揺さぶり・チームの一体感・スポーツマンシップに反することはせず どう向き合ってきた:小さい・成功願望・1冊の本・アウトサイダーとしてチームを渡り歩く・嫌われるプレッシャーなし・指導者はアップデートを止めてはいけない 悩む人へ:準備が9割・全ての成功は失敗から・自分の中の悪魔を呼び起こせ・内側から作り出せ2021/01/31