認知症でも心は豊かに生きている ―認知症になった認知症専門医 長谷川和夫100の言葉

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

認知症でも心は豊かに生きている ―認知症になった認知症専門医 長谷川和夫100の言葉

  • 著者名:長谷川和夫【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 中央法規出版(2020/12発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784805881903

ファイル: /

内容説明

認知症医療の第一人者である長谷川和夫先生が、認知症になった――。自ら認知症になり初めてわかったこと、認知症の当事者、家族など認知症と向き合うすべての人に送る言葉をまとめた一冊。穏やかに綴られる言葉が、認知症が不安な人、認知症の人を支える人の心を解きほぐす。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

47
「長谷川式簡易知能評価スケール」の開発者で、「痴呆」から「認知症」への名称変更の立役者。パーソンセンタード・ケア普及に尽力した認知症の権威が、2017年に、<長年認知症を専門に研究してきた私でも認知症になることを、多くの人に知ってもらいたい>と、自らが認知症であることを公表。<認知症が特別な病気ではないことを伝えたいためです。認知症とは暮らしの障害です。暮らしは周囲の人との関わり方によって、いくらでも改善できます。認知症になっても、自分らしい生き方を続けることができる>ことを知ってほしい、と本書を執筆。⇒2020/10/27

newman

14
タイトルが気になって読んでみました。誰もが認知症になる危険性があるくらいに思っていましたが、65〜69歳ではたった2.9%なのに、80〜84歳では21.8%、85〜89歳では41.4%、90〜94歳では61.0%、95歳以上では79.5%の人が認知症になると知りました。平和で長生き出来る幸福な時代なのに世に不幸の種は尽きないもののようにも思えます。暗く考えていてもしょうがないですしこう考えればいいんですよと著者は書いてくれているのに、認知症とうまくつきあいながら生きていくのは難しそうと感じてしまいました。2020/11/14

真琴

10
長谷川式スケールを考案した、長谷川和夫先生が自らも認知症になった。 治療者として、当事者として認知症にどう向き合えばいいのかを綴っている。2020/08/10

だいすけ

7
認知症の人にやさしい社会とは誰もが生きやすい社会のこと。徘徊のことを歩き回りと言っていたのが印象に残った。2021/01/28

e25

6
NHKスペシャルの放送を見て、認知症専門医が認知症になってから書かれたというので、どうしても読んでみたくなりました。認知症が進行してもその人らしさは最後まで残るのですね。ホッとしました。そして、最後に娘さんのあたたかいあとがきが素敵でした。2021/01/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16250253
  • ご注意事項

最近チェックした商品