「色のふしぎ」と不思議な社会 ――2020年代の「色覚」原論

個数:1
紙書籍版価格
¥2,090
  • 電子書籍
  • Reader

「色のふしぎ」と不思議な社会 ――2020年代の「色覚」原論

  • 著者名:川端裕人【著】
  • 価格 ¥1,815(本体¥1,650)
  • 筑摩書房(2020/12発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480860910

ファイル: /

内容説明

「!」の連続。「色の見え方」の先端科学から見えてきた、驚きの世界。前世紀の「色覚」観が私たちにもたらす、いくつかの問題。科学作家が多数の取材・調査をへてたどり着いた、まったく新しい地平。「色」に関心のあるすべての人、必読のノンフィクション!

目次

はじめに
今、あらためて色覚を考える
ゲノム時代の練習問題
ぼくたちは共鳴箱の中にいた
まずは自己紹介──小学生の色覚体験
就学や就労をめぐって
眼科医たちは警鐘を鳴らし、科学者は壮大なビジョンを描く
引き裂かれる感覚
ロードマップを示す
準備の章 先天色覚異常ってなんだろう
光そのものに色はついていない
スペクトルとは?
3色説と反対色説
色覚のセンサー「錐体細胞」が見つかった
先天色覚異常の仕組み
色覚異常が男性に多い理由
2色覚か3色覚か
1型(P型)色覚か2型(D型)色覚か
見え方はどう違う?
石原表は優秀な検査法である
「確定診断」にはアノマロスコープ
第1部 〝今〟を知り、古きを温ねる
第1章 21世紀の眼科のリアリティ
パイプのけむりと21世紀
「色覚検査廃止」がもたらしたもの
就職の今昔
就職試験で色覚異常を知る
色覚の異常の程度による業務への支障の目安
論文「先天色覚異常の職業上の問題点」について
制度が変わると相談内容も変わる
自己責任の問題
検査を徹底すれば事態は改善できるのか
色覚異常はなぜ特別なのか
小さな問題と大きな問題
第2章 20世紀の当事者と社会のリアリティ
21世紀の新たな問題
2つの恐怖
当事者に残した傷跡をたどる
まずは本人が衝撃を受ける
母親の動揺
一族の問題
検定教科書が「職業適性」を語る
「結婚はよく考えろ」と教科書に書いてある!
背景には優生思想
「色盲」は優生手術の対象だった?
進学や就職をめぐって
理工では化学系、教育系では小学校課程の制限が大きい
1985年以降の進学
すべての業種に制限がある
1986年以降の就職
排除の装置として使われた?
循環する議論と閉塞感
第2部 21世紀の色覚のサイエンス
第3章 色覚の進化と遺伝
景色が変わる体験
魚類から霊長類まで
森の環境が色覚の進化をうながした?
ヒトの4割は色覚異常?
野生の広鼻猿の行動研究へ
3色型は有利ではない?
実は、2色型の方が有利?
飼育下のサルでも裏付けがある2色型の有利
やっとみつかった3色型のメリット
ヒトの色覚進化をめぐって
色覚「異常」ではない。多様性だ
異常だとしたら、とてももたない
ヒトの色覚は「進化と多様性」を体現する
色覚だけを特別扱いできない
とはいっても見えていない
背景に優生学の反省がある?
第4章 目に入った光が色になるまで
21世紀のサイエンスへ
「色の弁別」と「色の見え」は違う
水晶体は年齢とともに着色する
3錐体の刺激値の比が色を作る
ヒトにも4色覚の人がいる?
その場で差を取って、遠くに飛ばす
めでたしめでたし、ではなかった
中間色まで平等に扱われている
例えば鮮やかな森の緑の体験
日本語話者の色カテゴリー
「水色」は新しい基本色だった
緑の野菜が「青物」である理由
言語が色覚に影響する?
色覚異常の当事者は?
色覚は「普遍性とともにある多様性」だ
ザ・ドレスの衝撃
色覚は健全な錯視である
2015年仙台の国際色覚学会にて
色の恒常性の実験
第3部 色覚の医学と科学をめぐって
第5章 多様な、そして、連続したもの
多様な色覚の世界から
石原表を読む
5表の「誤読」
パネルD15は「正解」する
アノマロスコープ登場
正常? だった?
石原表が読めない病?
東京女子医科大学眼科学教室・加藤金吉教授が物申す
色覚異常の頻度は本当に5%なのか
境界線はなしとするのが妥当
アメリカ空軍のCCTの実際
アノマロスコープは信頼できない?
スーパーノーマル登場
イギリス民間航空局が開発したCAD
CADを使う
安全とフェアネス
他の職業にはどう適用する?
では分布は?
スクリーニングで何を知りたいのか
第6章 誰が誰をあぶり出すのか──色覚スクリーニングをめぐって
軽いほど危険
異常は際限なく広がる
科学的な根拠が足りない?
スクリーニングとはなんだろう
クリアすべき諸条件
重要な健康問題?
負のラベリング効果をめぐって
自然史は織り込めているか
遺伝的なスクリーニング検査なのか
慎重に行うべき理由──乳がんスクリーニングを例に
偽陽性の問題
過剰診断について
色覚の偽陽性は?
石原表は魔法の検査?
そもそも、感度と特異度ってなに?
著作権者も性能を知らない
海外の研究者もそこが気になっていた
現在の小学生の1学年男子が全員検査を受けたら
実際に数字を当てはめる
眼科医は毎年5万2700人を確定診断しなければならない
偽陽性は多い
江戸川区では半分が偽陽性
実感がない医師
女子の問題
日本の色覚検査は「魔法の検査」だった?
過剰な指導はあったのか
色覚異常によって交通事故は増えたのか
敬愛する眼科医たちへ
終章 残響を鎮める、新しい物語を始める
共鳴箱の中で
検査法と定義の癒着が景色を覆い隠した
従来型の色覚検査は解決策にならない
助言が必要な人を選び出し、必要な時に伝える
環境を変える
「色覚観」を組み替える
用語の問題
色覚多様性は進化の問題である
色覚問題からリンクを張る
新型出生前診断をめぐって
連続体として捉えること──自閉スペクトラム症について
だれも「できそこない」ではない
あとがき
補遺 ヒトの4割は「隠れ色覚異常」という話
ヒトの色覚の様々なタイプができるメカニズム──不等交叉をめぐって
相同組み換えの場合
不等交叉の場合
融合遺伝子ができる
L‐M融合遺伝子の大きなバリエーション
「明確な」と「軽微な」の違いの由来
「正常か異常か」ではなく「連続的で多様な」色覚像へ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

107
著者と同じ年なので、学校での色覚の検査を覚えている。日本で優生思想が広がったのはむしろ戦後で、教科書で色覚は遺伝病の一つだった。1970年代色盲を劣性遺伝とし苦しめられていた人々がいた。優生保護法は1996年まで現役だった。2004年学校での色覚検査が廃止されたが、今度は就職の際に自分が色盲だと初めて知り採用されないケースが相次ぎ、日本眼科学会の推挙で2014年色覚検査が復活した。そもそもヒトの4割がなんらかの色覚異常を持ち、誰もが違った色の世界で生きている。それを知るだけで読んだ価値があった。2021/03/17

アキ

106
再読にて「色覚は、連続しており、多様であり、広い分布がある」という21世紀の回答に、多様性の時代・ゲノム時代の練習問題だという著者の主張がより良く理解できた。20世紀に眼科医が中心となり、色盲は遺伝病とした優生思想から、異常を見出す立場の医療が社会を巻き込んで学校でのスクリーニングを行ってきた。色覚において軽微な変異3色型も含めると約40%もの多様性があり、進化の過程で遺伝子上にL、Mオプシン遺伝子は近接しており交差しやすく、2017年日本遺伝学会が色覚異常は多様性とアナウンスを行った。そもそも光に色は→2022/07/11

よしたけ

40
色覚異常のメカニズムと社会の問題点に切り込む。私自身が色盲のため手に取った。自分は小学校の検査で色盲を自覚したが大きな不自由なく生きてきた中、00年初頭から義務教育の色覚検査が一時期取り止められていたこと、他方で過去には酷い差別があったことに驚き。黒板に赤チョークは見にくい等の色盲あるあるに親近感覚えつつ、色盲メカニズムや類型を知れて有意義であった。筆者の、色盲は異常でなく多様性の一つでこれを受け入れる社会環境整備を、との訴えは最もだが、職業選択の不自由等が残る中、どこまで受容性が高まるか期待したい。2021/05/07

yutaro13

38
色覚異常の問題に鋭く切り込む好著。同じ目でも「屈折異常(近視)」と「色覚異常」とでは後者の異常性が際立つように思えるなら一読を。実は遺伝学・進化学の観点からは正常と異常の間に線引きはできず、人口の4割が「軽微な色覚異常」とのこと。隣の人とは見えている世界が違うということだ。昔私も学校で受けた色覚検査は単に「検査表が読めない」人をスクリーニングするにすぎない。2004年に廃止された色覚検査の復活について、著者の主張は手厳しい。色覚臨床の現場にも「色覚の多様性・連続性」の視点が取り入れられることを願う。2021/04/16

たまきら

36
読み友さんの感想を読んで。川端さんの新刊は、色覚異常と社会への適応について書かれていて、正直目からうろこ、です。映画「リトル・ミス・サンシャイン」でお兄ちゃんを絶望に陥れる色覚検査。映像の仕事をしているときに色弱のクライアントがいて、テロップの色を細かく打ち合わせました。就職できない職業もある中、色覚のとらえ方を多様に解釈し、サポートできる環境を作る、というアイデアには共感しました。人の脳にもカラーバーが応用できたらいいんですけどねえ。2022/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16755115
  • ご注意事項