- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
余計なプライドを捨て「キャッシュ創出マシーン」になりきれるか?
経営をお金の視点から見ることではじめてわかる企業価値創造のプロセス。
本書は「キャッシュ創出マシーン」への変身プロセスを「経営者こそ投資家である」という視点に立ち、特にキャピタルアロケーションにフォーカスを当て、国内外の事例とともに解説する。キャピタルアロケーションは、バフェット氏がその重要性を説いた影響もあり、一部関係者の間では既に関心が高い。日本でもコーポレートガバナンスコードに関連する記述があり、経営資源としてのお金の配分(=キャピタルアロケーション)への関心も高まりつつある。また、事業ポートフォリオの見直しによるキャピタルアロケーションの変更への投資家の関心も高まり、アクティビストを中心に、再投資ではなく資本還元へのキャピタルアロケーションの引き上げへの要求も増えている。ファイナンス研究の第一人者が、ESGを含む最新動向にまで目配りをしながら、そうした状況を踏まえ解説する最新の実践の書である。
目次
序章 コロナ・ショックが企業価値創造を「正常化」させる
第1章 キャピタル・マネジメントの全体像――お金の「やりくり」が企業価値創造のカギとなる
第2章 投資へのキャピタル・アロケーション――投資こそ企業価値創造の源泉である
第3章 資本還元へのキャピタル・アロケーション――規律ある資本還元が資本コストを低下させる
第4章 ファイナンス--キャピタル・マネジメントの起点はファイナンスである
第5章 M&A--成長や組織能力を買う「攻め」の事業ポートフォリオ・マネジメント
第6章 事業売却--「引き算」で価値を創造する事業ポートフォリオ・マネジメント
終章 企業価値創造実践のためのチェックリスト--7つのチェックリストを実行し、企業価値を創造する
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
奈良 楓
くらーく
Go Extreme
sho
-
- 電子書籍
- インクリング・アリス 異世界の始まりと…
-
- 電子書籍
- そらコミュニケーション 1巻 まんがタ…
-
- 電子書籍
- 透明人間↑↓協定(5) モバMAN
-
- 電子書籍
- ギャグにもほどがある【電子特典付き】 …