ディスカヴァーebook選書<br> 感情的にならない本

個数:1
紙書籍版価格
¥880
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ディスカヴァーebook選書
感情的にならない本

  • 著者名:和田秀樹【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン(2020/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784860814984

ファイル: /

内容説明

★本書は2013年に【新講社】から発売されたものの電子書籍版です。
人との関係は「感情関係」といった一面が強いものです。
腹がたつ相手には、相手のちょっとした言動で、すぐかっと怒ったり、不満が吹き出したり、つい不機嫌な反応をしてしまいます。
とはいえ、すぐに感情的になったり、不機嫌でいたりしては、周りからは幼稚にも見られ、損もします。
コミュニケーションも上手くいかず、他の人間関係にも悪い影響があります。
「感情」は自分では制御できないものではなく、そうなる「法則」や「感情的になるパターン」があります。
そのことを知り、「感情的にならない」コツを押さえれば、穏やかな気持ちを保つこともできます。
本書で「感情的にならない」心の技術と考え方を、精神科医の著者が、
体験的に得た方法・精神医学の立場からの方法から紹介します。
●「感情コンディション」を整える方法
●「曖昧さに耐える」思考法
●「パニックに陥らない」技術
●「いつでも気軽に動く」技術
●「小さなことでクヨクヨしない」技術 (他)
こころを穏やかに保てられると、人間関係も上手くいきます。


◎本書は、小社より出版された『「感情的」にならない技術』を改題し、再編集した新版です。


(※本書は2013/11/22に発売し、2020/12/25に電子化をいたしました)

和田秀樹(わだ ひでき)

1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。
東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、アメリカ、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、現在、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック(アンチエイジングとエグゼクティブカウンセリングに特化したクリニック)院長。1987年『受験は要領』がベストセラーになって以来、大学受験の世界のオーソリティとしても知られる。
著書に『感情的にならない気持ちの整理術』『50歳からの勉強法』『医学部の大罪』『脳科学より心理学』『悩み方の作法』『40歳からの記憶術』『一生ボケない脳をつくる77の習慣』(以上、ディスカヴァー)『テレビの大罪』(新潮新書)『感情的にならない本』(新講社ワイド新書)『受験は要領』(PHP文庫)など多数。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

雪風のねこ@(=´ω`=)

137
事例を挙げて説明されても納得いきかねる部分もあるかと思う。科学的根拠を求めたがる訳なんだけど、実はそれこそが本書で記されている決めつけに繋がるのだと思う。世の中は常に不公平であり、理不尽である。人間は完璧でもないし、罪深いものである。故に、正しい理屈や理論を追い求めても正解はないし、余計疲れるだけなのである。それよりも次の行動を起こし、その行動の中で良い処を見つける事こそが感情的にならず、理性的な振る舞いに繋がる。そして人の信頼を得るのである。怒る事は間違いじゃ無いが、怒りの原因を求めてはいけない。2017/08/21

ehirano1

109
感情的になることはヒトである以上避けられないので、”〇〇しない(例;気にしない)”などの回避策ではなく、”とりあえず(何も考えずに)動く”という主張は、当方に合いそうだなと感じました。動くことで逆に悪化するかもしれないけど、そしたらそれを糧にまた別の動きをすればいいだけ、多分・・・。 そういえば伊良部先生(イン・ザ・プール、奥田英朗)も”元来あるものをなくそうなんてむだな努力なの。それより別のことに目を向けた方がいいわけ”と言ってましたね^^2016/04/26

Mr.チャーリー

78
気分が沈んだりしたら、僕はよく散歩して気分転換します。この本にもその点が触れられていて、間違っていなかったなぁと思いました。とにかく楽観的なとらえ方が大切だと著者は一貫して説いています。全体的に、あ~そうすればいいんだとか、目新しいと感じた内容というより、感情的にならないための考え方や行動の再認識ができた本でした。2017/10/24

明智紫苑

75
和田先生…アメブロで時々嫌がらせメッセージを送りつけられて気分を悪くしたのがきっかけでこの本を書いたのだろうね。2014/09/08

パフちゃん@かのん変更

65
著者は精神科医。期待したほどじゃなかったかも。とりあえず、「感情は放っておけばだんだん収まってくる」というのと物事を突き詰めずに「なんだかよくわからんけど、まあ、いいや」と曖昧に受け入れること。「気軽に動く、とりあえずやってみるといい」というのを覚えておこう。2017/01/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7831787
  • ご注意事項

最近チェックした商品