13歳からの「ネットのルール」 誰も傷つけないためのスマホリテラシーを身につける本

個数:1
紙書籍版価格
¥1,793
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

13歳からの「ネットのルール」 誰も傷つけないためのスマホリテラシーを身につける本

  • 著者名:小木曽健【監修】
  • 価格 ¥1,793(本体¥1,630)
  • メイツ出版(2020/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784780424072

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



★ スマホを手に入れた君たちへ
ネットで絶対に失敗しない方法、
教えます!

★ 自分も相手も巻き込まない。
日本全国の学校で伝授された、
「ネット情報との接し方」

★ フェイクニュースを見破るには。

★ SNSの反応が気になるときは

★ 著作権、肖像権って何

★ 炎上したらどうなる


◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆


私の仕事は「情報リテラシー講師」です。
これまで、学校を中心に全国で1500回以上、
40万人を超える方々に講演してきました。
お伝えしているのは「ネットで絶対に失敗しなくなる方法」。
私の講演を聞いていただくと、
ネットで絶対に失敗しなくなる、
そう言い切れるくらい、
全力で講演しています。
その講演でお伝えしている内容も、
本書にばっちり収録してあります。
講演に参加した子どもたちから、
「その発想はなかった」とか
「それ、ヤバいな……」という、
「みんなに共有したほうがいい質問」
がたくさんあります。

そんな質問を1冊にまとめたのが本書です。
この本には、全国の子どもたちが
「本当に知りたいこと」
「不安に思っていること」が
詰まっています。後半には、
保護者の方から多く寄せられる質問もまとめました。
こちらも「本当に知りたいこと」の
オンパレードです。

ネットはただの道具、
良いネットも悪いネットもありません。
それを決めるのは使い手である人間です。
日頃からちゃんとネットに向き合っていれば、
いざというとき、ネットはその人を助けてくれる。
子どもたちにもぜひ、
そんなネットとの向き合い方を
身につけてもらいましょう。

小木曽 健


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 ネットモラルなんていらない

* ネットモラルなんていらない
* 渋谷のスクランブル交差点でこんなことできる
* 投稿はなぜ消えない
* 炎上したら何が起きるのか
* ネットで絶対に失敗しない方法
* 「ネットが」あなたにできること
・・・など

☆第2章 みんなの疑問に答えます!
* フォロワーを増やしたい
* 有名人と友達になりたい
* YouTuberは儲かるの
* アカウントが乗っ取られました
* SNSに自分の偽アカウントが
* メルカリ・ヤフオクって許可制なの
* フェイクニュースの見分け方は
* 拡散希望ってどうなの
* リツイート・いいね、も訴えられる
* ネットで身に覚えのない請求が
* 迷惑メールがたくさん来ます
* 「当選しました! 」「感染しています! 」
* ネットの個人取引でだまされたら
* 知らない人から友達申請が
* ネットで恋人ができました
* 未成年を狙う変質者って本当にいるの
* わいせつ画像をばらまくと脅されています
* 公開済み画像を「拡散させる」と脅されています
* ネット上の犯罪者をどう見分ける
* 個人情報ってどこまで
・・・など

☆ 第3章 保護者の疑問に答えます!
* スマホを与えるのはいつ
* 白紙ルールで大丈夫
* 「お試し」はいつやめる
* もしもルールを破ったら
* フィルタリングって必要なの
* スマホはそのまま使っちゃダメ
* 子どもが勝手に課金したら
* 子どもが高額な買い物を!
* ネットの詐欺・犯罪・ウイルスの見分け方
* 与えないという選択もアリ
・・・など

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

モモ

47
全国の学校で講演されている小木曽健さん。具体的で分かりやすい。彼氏に「裸の画像を送ってほしい」と言われ、嫌われたくなくて送ったところ、彼氏がミスって拡散…の質問では『「画像を送れ」はバカ男子。絶対にやらかすので送らない。あなたを大切にしていない、リスクを理解できない男です』と一刀両断。確かに本当に大切な女の子には、そんなこと頼まないよな。他にも「スマホで成績が下がる?」では『成績が下がったのはスマホのせいではなく、勉強時間が減ったから』は確かにそうかも。特に中学生に読んでもらいたい一冊。2021/01/31

メープル

18
小6息子が、興味深く最後まで読んでいて、勧められ私も読みました。子供にも分かりやすいけど、親でも分かりやすいしとても参考になりました。ネットと子供。ついついネガティブなイメージになりがちでしたが、偏見もあったなぁ。と反省。私もよくわかってない事も多いので、息子と勉強しながらうまく付き合っていけたらいいなぁ。2021/02/20

がらくたどん

11
同僚のお勧め。表題には「スマホリテラシー」とあるが、むしろ広義のネット情報との付き合い方を分かりやすく解説した良書。ネットもリアルもモラルは同じ。リアルな人間関係でしたらいけないことや危険なことは当然ネット上でもいけないし危ないという当たり前のことを子供に届く言葉できっちり説明している。炎上への賢い対処法とか拡散希望への対応方法とか具体的な知恵も豊富で自分も勉強になった。何よりもスマホ世代の子供とイマイチ腰が引けている親の世代を共通理解で繋ごうという作者の姿勢が感じられ好感を持った。2021/02/21

西澤 隆

8
小木曽さんの講演は何度か見ているけれど、都度どんどんアップデートされている。それに伴って「スマホはじめて」世代への本も少しずつアップデート。字も大きく、分量も少なめで、詳しさよりも「伝わること」を意図したものだと思う。そういう意味では本書は「11歳からの正しく怖がるインターネット」のアップデート版かな。「最新事例」にこだわってきちんと対応するのではなく、汎用的な「こう考えればトラブルに遭遇しにくい」という土台作りを重視する伝え方は実はとても重要。「ネットだから」ではなく駄目な物は駄目。シンプルに考えよう。2021/02/02

にゃーごん

4
著者は学校で講演活動などを行っているとのことで、最近の子どもたちはネットリテラシーについてどのような教育を受けているの気になって手に取った。後半には保護者向けの内容もあるが、全体を通して誰が読んでも役立つ内容だと思う。ごく当たり前のことが書いてあるようだけど、実際にトラブルに巻き込まれたときに冷静な判断をできるとは限らない。本書の内容が頭の片隅にでも残っているだけで大分違うだろう。サラッと読める構成もよい。また、ネットに対して過度に不安を煽るような書き方じゃない点も好感を持った。2021/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16653657
  • ご注意事項

最近チェックした商品