おうちで楽しむための アフタヌーンティーLESSON プロが教える「心満たすお茶会」のコツ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,892
  • 電子書籍
  • Reader

おうちで楽しむための アフタヌーンティーLESSON プロが教える「心満たすお茶会」のコツ

  • 著者名:安達由香里【監修】
  • 価格 ¥1,892(本体¥1,720)
  • メイツ出版(2020/12発売)
  • ポイント 17pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784780423839

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



★ 一番おいしい「紅茶の味わい方」を
教えます!

★ 「紅茶がある時間」を
もっと身近に本格的に!

★ 紅茶の基礎知識
茶葉を知って味わいを引き出す。

★ スイーツとマリアージュ
相性を知って最高の組み合わせでいただく。

★ お茶会アイデア
四季の行事をささやかに、めいっぱい楽しむ。


◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆


子供の頃、お客様がみえたときや
ケーキがあるときは、
いつもは日本茶なのに決まって紅茶で、
その特別感にワクワクしていました。

紅茶はお嬢様やお姫様が飲むもの
というイメージがあり、
紅茶を飲むときは憧れのお姫様に近づけたような気がしていました。

20代になって出合ったアフタヌーンティー。
都内のアフタヌーンティーが出来る
ホテルのラウンジに通うようになり、
紅茶の本を買いあさったのもこの頃。
紅茶専門店で行われていたイベントで、
ダージリンファーストフラッシュを初めて飲み、
あまりのおいしさに驚き、
紅茶を本格的に勉強しようと決心、
してしまいました。

紅茶の講師の資格を取り、
紅茶の情報サイトを作り、
大好きだった紅茶は気がつけば
私のお仕事になっていました。
アフタヌーンティーマニアとして
テレビにも出演させてもらいました。

紅茶は人を幸せにする飲み物だと思っています。
自分を大切にする気持ち、
大切な人を思いやる気持ちを言葉にすることは
なかなかできませんが、
丁寧に淹れた紅茶はその気持ちを
代弁してくれると思います。
本書では読者の皆さんにも手軽に
紅茶のある生活を楽しんでいただけるよう、
コツをまとめました。
紅茶のおいしさだけでなく、
ハッピーを一緒に伝えることができたら、
とてもうれしいです。

安達 由香里


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ CHAPTER1
まずは紅茶をよく知ることから始めましょう
プロ級のセンスを磨く

≪Part1≫
茶葉にくわしくなる
* 茶葉の「等級」を知る
* 茶葉の「水色」を知る
* 茶葉の「産地」を知る
*茶葉のベストな保存の仕方
* 自分好みの茶葉を見つける
≪Part2≫道具とカップにくわしくなる
* 紅茶をおいしく淹れる道具
* 紅茶をおいしくするカップの秘訣
≪Part3≫
紅茶をおいしく淹れるルールをマスター
* ストレートティー
* アイスティー
* ミルクティー
* アレンジティー
・・・など

☆ CHAPTER2
様々な種類の紅茶に合うお菓子を探しましょう
紅茶とティーフードのマリアージュ

≪Part1≫
定番ティーフードを作る
* スコーン
* ビスケット
* きゅうりのサンドイッチ
≪Part2≫
「ティーフード40」に合う紅茶を見つける
* ケーキ
* 焼き菓子
* 和菓子
* スナック菓子
*フルーツ
・・・など

☆ CHAPTER3
心を込めてお茶を淹れ、友人と優雅なひとときを
アフタヌーンティーを楽しむ

* 心を込めたおもてなしとは
* Happy New Year
女友だちとお茶会
* Spring
花のティーパーティー
* With family at Weekend
家族が集う
* Summer
北欧のミッドサマーパーティーを
* Summer
暑気払いお茶会
* Autumn
青空の下でピクニックティー
*Christmas
クリスマスを心待ちにアドベントを
・・・など

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あっか

63
アフタヌーンティーだけでなく真の紅茶好きも大満足の、紅茶好きによる紅茶好きのための1冊でした♡最近加わったセイロンティーの二大産地情報や思わず唸らされるマニアック視点の情報もあって満足。フレーバードティーの代表格であるアールグレイが1文字も出てこないのがさすが。笑 著者さんが、紅茶を愛しているだけでなく紅茶によるおもてなし含めて好きなことがティーカップ愛やティーフードとのマリアージュ例などからも伝わってきて、写真を見るだけで眼福^^市販ではそこまでは目にしないアッサムとニルギリ、きちんと探してみようかな。2021/01/28

よこたん

48
“キュウリを出せるのは、温室を持っているという証明。キュウリのサンドイッチは貴族のステイタスになっていたのです。” 今でこそ夏場ならお安いキュウリ、当時は高級品だったのね。学生の頃友だちとお店で楽しんだ紅茶、もう時代はかなり変わっていた。茶葉の産地、サバラガムワとかウダプッセラワとか初めて聞いた。淹れ方、カップ、食べ物とのマリアージュ。好みの味はあるけれど、テイスティングだなんて、わかる気がしない(笑) このケーキ、和菓子、スナック菓子にはこの紅茶と提案。さくさくショートブレッドとレモンケーキが食べたい。2021/03/22

24
ステイホーム時にうれしい、おうちで楽しむためのアフタヌーンティーブック。ストレートよりミルクティーで飲むほうが美味しい紅茶とか、モンブランにはアッサムが合うとか、失敗しないスコーンの焼き方を知ることができてよかったです。茶葉の説明がしっかり書かれていて、かつ読みやすいので、楽しみながら紅茶の勉強ができました。お菓子やお食事とのペアリングについては考えたこともなかったけれど、合う紅茶はなにか考えて淹れられたらいいな。そしていつしかティーカップもこだわるようになるのだろうな...2021/01/18

むつこ

21
きれいというかかわいらしいというか、見ているだけで飲んだり食べたりした気分の味わえる豊かな読書タイムを堪能できる一冊。こういう本を眺めているとティーカップやお菓子をいれるお皿を集めたくなる。2024/10/28

彩灯尋

14
とてもおしゃれ。最近ミルクティーにハマっているのでいろんな紅茶を味わってみたい。とりあえずティーカップを揃えるだけでも優雅でおしゃれな感じに見える気がする。2024/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16517819
  • ご注意事項

最近チェックした商品