内容説明
雪の結晶の研究で有名な物理学者,中谷宇吉郎.寺田寅彦に師事し,随筆家としても名を馳せた.「雪の十勝」「兎の耳」「立春の卵」「地球の円い話」「イグアノドンの唄」など,科学の面白さと味わいに満ちたエッセイ22編.
目次
1 北国での研究┴雪の十勝┴雪を作る話┴低温室だより┴南極・北極・熱帯の雪┴雷獣┴2 科学者たち┴球皮事件┴「茶碗の湯」のことなど┴湯川秀樹さんのこと┴長岡と寺田┴ケリイさんのこと┴3 日常の科学┴兎の耳┴米粒の中の仏様┴線香花火┴茶碗の曲線┴4 科学のこころ┴千里眼その他┴立春の卵┴比較科学論┴5 若き君たちに┴「霜柱の研究」について┴地球の円い話┴私の履歴書┴イグアノドンの唄┴解説 池内了┴カバー絵・扉絵 中谷宇吉郎┴カバー 雪華図┴扉 1 シクラメン白描 ┴2 物理書┴3 茄子とピーマン ┴4 めばるとさざえ┴5 埴輪馬
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
keroppi
74
「日曜美術館」で霧の彫刻家・中谷芙二子を取り上げていたのを見て、それはそれで素晴らしかったのだが、その父の中谷宇吉郎が雪の結晶を作った物理学者と知り興味を持った。この本で取り上げているようなエッセイを数多く残している。恩師が寺田寅彦と知り、なるほどと思う。自然を見つめ、好奇心と探究心を持ち、謎を解き明かしていく。魅力的な科学者である。「不思議を解決するばかりが科学者でなく、平凡な世界の中に不思議を感ずることも重要な要素であろう。」2023/10/02
たつや
51
確か小学校で雪の結晶の勉強をした記憶があるんですが、この先生の影響による授業だったのではと今思ってます。科学者としてのエッセイ集ですが、文章がうまく読みやすく面白いのです!全く知らない存在でしたが、寺田寅彦さんの弟子とのことで、漱石と繋がり、少しだけ身近にも感じる。中学以上は納得ですが、小学5ー6年以上でもいけそうな読み易さ。図書館本ですが、返却までに数回読みたい気分です。2017/01/22
びわこっこ
34
100均の拡大レンズを使って、雪の結晶の写真をスマホで撮ってから、雪❄関連の本を薦めてもらった。その中で、ヤングアダルト向きで読みやすかったのが、このエッセイ集だ。☃ 中谷宇吉郎は、寺田寅彦の弟子で、昭和5年に北海道大学に赴任して以来、雪や氷の研究を精力的に続けた、実験物理学者です。特に科学と社会の関わりを考えた科学者で、身の回りの科学と非科学を興味深く紹介しています。🧐 札幌と十勝岳の雪の結晶の違いから、自然美を人工的に作ろうとする試みは、北極探検へとつながる。科学の面白さをヤングアダルトに伝えたい。2023/01/29
WATA
30
読むと科学観察がしたくなる本。日常にひそむ科学のおもしろさと、科学者の日常のたのしさとを軽やかにつづったエッセイ集。北海道の十勝岳で雪の結晶を観察したときの記録や、線香花火の火花の飛び方を調べたときの実験手順など、どの話も面白い。タイトルの「雪は天からの手紙」という言葉は「はるか上空の温度や湿度の情報が、雪の結晶という手紙で送られてくる」という意味らしい。なるほど納得。2014/02/24
まさ
23
中谷宇吉郎氏のエッセイ集。タイトルがなんとも良い。実験や観測を基にした中谷氏の知見や追究の姿勢が随所に表れているので、雪の手紙であると同時に中谷氏からの手紙であるかのよう。「イグアノドンの唄」からのメッセージでじんわりとお人柄に浸る。2023/12/05
-
- 電子書籍
- ダッシュ勝平(分冊版) 【第4話】 ぶ…
-
- 電子書籍
- キミたちはどう学ぶか?こどものための道…
-
- 電子書籍
- 宇宙英雄ローダン・シリーズ 電子書籍版…
-
- 電子書籍
- できるリーダーは部下の「感情」を動かす…