- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
電車の混雑には法則があるか? 虫たちはいったい何を考えているのか? 身近な自然や世の中の出来事を,細やかに観察しながら書きつづった明治の物理学者による科学エッセイ.
目次
1┴瀬戸内海の潮と潮流┴茶碗の湯┴夏の小半日┴蜂┴蓑虫┴新星┴電車の混雑について┴2┴塵埃と光┴言語と道具┴解かれた象┴花火┴線香花火┴金平糖┴雅楽┴化け物の進化┴3┴風呂の寒暖計┴こわいものの征服┴夏目漱石先生の追憶┴思い出草┴金曜日┴藤の実┴身長と寿命┴4┴津浪と人間┴涼味数題┴科学者とあたま┴音の世界┴匂いの追憶┴草をのぞく┴人魂の一つの場合┴昼顔┴のうぜんかずら┴5┴蓑虫と蜘蛛┴蜂が団子をこしらえる話┴鳶と油揚┴冬夜の田園詩┴蛆の効用┴とんぼ┴ほととぎすの鳴き声┴解説 池内了┴カバー絵・挿絵 寺田寅彦
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
NAO
49
「瀬戸内海の潮流」の話などは分かりやすくて興味もわきやすいが、そのすぐあとの「茶わんのお湯」の話ではそんな細かいことにまで注目するのかと驚かされる。「蜂」の話でも、最初はこどもたちのためには蜂の巣を除去しなくてはと思っているのに、蜂が巣を作る行程の観察に夢中になって除去を先延ばしにしてしまう。巣を作られなかったからいいようなものの、蜂がい続けて大きな巣になっても観察していそうで、家庭人としては心配だ。「夏目漱石先生の追憶」は、漱石との出会いや関係が詳細に描かれていて興味ふかい。2025/08/24
たつや
42
いま、密かに岩波少年文庫の読書祭りをひとり寂しく開催中に偶然見つけた本書は当たりでした。作者は物理学の田丸卓郎と夏目漱石に影響を受け、文章の書ける科学者的存在だったようですが、この本を読むまで、名前すら知りませんでした。「電車の混雑について」から「昼顔」など、テーマは、はばひろく「こわいものの征服」と「津波と人間」は、数年前の震災を予言したようで鳥肌が立った。そして、解説で「我輩は猫である」の寒月のモデルが本作の寺田さんと知り、「夏目漱石先生の追憶」を読み直す。2016/11/30
ひよピパパ
35
物理学者にして夏目漱石と交友があった寺田寅彦の随筆集。池田了の編。外山滋比古が某かの書で絶賛しているだけある。物事を科学的見地で捉え豊かな表現で綴る寺田の随筆はどれも味わい深い。「藤の実」「蓑虫」「草をのぞく」等の諸編は植物や生きものを物理学の視点から捉えたものでユニーク。「津波と人間」は、東日本大震災の起こる遙か前に、まるで予期していたかのような指摘でグサッと胸に刺さった。「科学者とあたま」は、頭の悪い自分へのエールに聞こえた。「夏目漱石先生の追憶」は、心あたたまる師弟の交流が眼前に浮かぶかのよう。2020/04/23
たかしくん。
31
いつかは読み通したいと、かねがね思っていた寺田寅彦の作品。物理学者にして、夏目漱石も認める文筆家。派手さはないけど、明治時代の骨太なかた。「電車の混雑について」「線香花火」は、特にそれを象徴する作品かな?と、勝手ながら解釈してます。「津波と人間」・・この内容、直近の三陸海岸とほぼオーバーラップしてます、いやいや、既視感というべきか?2021/07/19
jjm
17
「蜂」ハニカムは外周一定で面積最大、自然の不思議「解かれた象」動物園で同じ場所を行ったり来たりしているライオンを思い出した。ストレスフル。戦争は正義ともう1つの正義の戦い「金曜日」何かが金曜に連続すると不思議に感じるが、水木金でも実は同じ「身長と寿命」時間の相対性。時間は人体の周期を基準であり、羽虫の寿命が短いわけではないかもしれない「津波と人間」人間はすぐ忘れるもの、準備もどこまですればいいものか「涼味数題」日本人の感じる「涼しい」という感覚は実は独自のものかも。風鈴。なるほど2022/02/06
-
- 電子書籍
- 回復職の悪役令嬢【ノベル分冊版】 14…
-
- 電子書籍
- プロに学ぶ必勝手筋23【近代麻雀付録小…
-
- 電子書籍
- パピー、マイ・ラブ【分冊】 9巻 ハー…
-
- 電子書籍
- ホラー シルキー 黄泉送り人 stor…
-
- 電子書籍
- お金や人脈、学歴はいらない! 情報だけ…