ギター・マガジン・レイドバックVol.5

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

ギター・マガジン・レイドバックVol.5

  • ISBN:9784845635696

ファイル: /

内容説明

*紙版に掲載した記事『レイドバック・セレクション「ハイウェイ・スター」ディープ・パープル』は著作権の都合上、本電子版には収録しておりません。
あの頃、ギター・ヒーローになりたかった
すべての大人ギタリストへ
ギター・マガジン・レイドバック第5号

表紙・巻頭インタビュー 白石聖

◎特集
レイドバック世代が選ぶ20世紀のギター名盤100
音楽ストリーミングサービスが普及したこともあり、1曲単位で好きな曲を聴いたり、好きなアーティストの曲をランダムに聴くことも容易な時代となったが、ギター・マガジン・レイドバック読者世代は「アルバム単位で音楽を堪能する」というスタイルが主体の時代に青春を過ごした。そんなレイドバック世代に贈るギター名盤企画がこの特集。編集部とライター陣、そしてプロ・ギタリスト数十人(すべて50代以上)が10~20代の頃に聴いて今でも愛してやまない名盤をセレクトした。懐かしむ、改めて聴き直す、知らない名盤を聴いてみる……いろいろな形で読者が楽しめる至極の100枚を紹介する。

◎レイドバック・ルポ
たかが邦題、されど邦題
レイドバック世代が洋楽を聴く時、邦題を思い浮かべる人も多いだろう。世の中には名邦題から迷邦題まで印象的な邦題が数限りなくあり、原題よりも記憶に残っているというケースが多々ある。例えば「哀しみの恋人達」は「哀しみの恋人達」であって、決して「Cause weve ended as lovers」ではないし、「対自核」は「対自核」であって、「Look at yourself」ではないのである。かくも邦題は我々世代には馴染み深く、ある種“愛でるといった感覚すらある。いったい邦題とは何なのだろうか。誰がどのようにして考え出しているのだろうか。たかが邦題、されど邦題。そこには深遠なる世界が広がっている。アルファベットをカタカナ表記にしただけでは伝わらない大事な何かを含意する「邦題」の魅力を探る。

◎追悼企画
わたしのエディ・ヴァン・ヘイレン
2020年10月6日、その生涯の幕を閉じた不世出のギタリスト、エドワード・ヴァン・ヘイレン。高崎晃、松本孝弘、石原愼一郎 、広瀬さとし、西山毅、野村義男、森純太、春畑道哉、鈴木健治......レイドバック世代のギタリストがエディを語る追悼アンケート。

◎ギター・コレクション
宇崎竜童
ダウン・タウン・ブギ・ウギ・バンドのフロントマンとしてデビューし、その後、山口百恵を始めとする多くのアーティストに楽曲を提供、俳優としても多数の作品に出演する宇崎竜童。その音楽活動を支えるギター・コレクションを紹介。

◎レイドバック・セミナー
今さら聞けないギターの管理法
木製品であり、弦によって大きな力が常にかかるギターは正しい管理を怠れば相応の問題が起こる。では、どのような管理がベストなのか? 弦の張力などの力、湿度や温度という環境のふたつの側面に分けてギターの管理法を紹介する。

◎Char監修・審査!
全日本ワウ選手権
おそらく世界初となるワウ・コンテストの詳細、そして監修と審査を担当するCharがワウとコンテストについて語るインタビュー!

◎レイドバック・セミナー
Dont think, play bluesy!
ブルージィなアドリブを弾くための鉄板メソッド 第2回
誰もが憧れるブルージィなギター・プレイ。思い切りブルージィにのびのびとアドリブができたら、どんなにカッコいいだろう。往年のブルース・ロックを聴いて育ったレイドバック世代こそ絶対にものにしよう。

◎コンテスト
TC楽器プレゼンツ改造ギター・コンテスト2020各賞発表

◎好評連載
・麗しのギター・アート・ギャラリー
・ビンテージ・ギター・カフェ
・にっぽんのマスタービルダー紳士録 竹田豊~後編
・よっちゃんのギターいじりism 野村義男
・あの頃、ライヴ盤でごはん3杯 近藤正義
・定年後に聴きたいおニューミュージック 青山陽一
・いま会いに行けるご当地トリビュート・バンド
・ずっとギターが作りたかったんだぜ 斉藤和義
・洋楽ディレクター地獄の回想 白木哲也


*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。

最近チェックした商品