- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
山で見かける雲の特徴を知る楽しみや、急変する山の天気から身を守るリスクマネジメントを紹介します。
株式会社ヤマテンの代表・猪熊隆之さんが日本中で行なってきた人気の講習会「山の観天望気」をまとめたテクニック集。
山の天気は変わりやすい。登山中でもスマートフォンで天気の最新情報は入手できるが、いつも電波があるとはかぎらないし、麓の予報が当てはまるともかぎらない。
そんなとき、気象変化を教えてくれる身近な存在が「雲」。
山で見かける雲の特徴を知る楽しみや、急変する山の天気から身を守るリスクマネジメントを紹介します。
【本書の内容】
■第1章 観天望気の基本
観天望気とは/雲の種類/雲ができる仕組み/平地と山で天気が違う理由/晴れている日の雲/風と風がぶつかると雲ができる?/風上側の空を見よう/晴れ巻雲・雨巻雲など
■第2章 悪天を知らせる雲とさまざまな現象
強風を知らせてくれる雲(笠雲と吊るし雲)、強風を知らせてくれる雲(レンズ雲と旗雲)/積乱雲の一生/梅雨前線と雲など
■第3章 気象のリスクから身を守る
落雷と強雨から身を守るために その1/落雷と強雨から身を守るために その2
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
spatz
17
うろこ雲はみそ汁をあたためたときの模様ににている(同じ原理)。 比喩がたのしい、著者は雲が大好きなのだなとわかる。 こういうの、実は前から知りたくて何度も何度も子供向けの本から読んでみているのだけど、向いてないみたいで(😢)あたまがついていかない。天気図の読み方とかそういうの。 きれいな写真をたのしめた。登山する人とか向き。
やっちゃん
10
山好きとしては備えておきたいスキル、観天望気。一度読んだくらいでは到底身につかないんだけど、空を眺めて雲を観る山での楽しみがひとつ増えたのは嬉しい。八ヶ岳や丹沢などの例がわかりやすかった。2022/07/08
ろく
7
◆観天望気は雲の様子などから天気を予測すること(=空の状況から上昇気流の発生具合や空気の湿り具合を見極めること)。天気図や天気予報の情報に観天望気を加えることで予測精度が高まる。◆雲にも色々な表情があり、それを見ることで上空の風の強さもわかる。◆温暖前線通過時の雲の様子は今まで全く気にしてなかったので注意したい。◆八ヶ岳など周囲の山々の天気の指標となる山域があることも初めて知った。2021/04/18
シャム
3
とても勉強になった。2024/08/27
Tomohito Moriyama
2
図や写真が多くてわかりやすい。「やる気がある」っていう表現が親しみやすくて良い。八ヶ岳・谷川岳の天気が周囲の山域の指標になるという話が面白かった。時間をかけて繰り返し実践しないと絶対に身に付かないけれど、とりあえず根っこのところが知れて良かった。