- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
世界で高く評価される技術力・生産力があるにもかわらず利益が出ない体質になってしまっている日本の製造業。日本企業再生のヒントは価値づくりにある! 技術経営の第一人者が、日本製造業の生きる道を明快に解説。
目次
第1章 日本企業低迷の本質とは
第2章 価値づくりができなくなった日本企業
第3章 求められるのは独自性と顧客価値
第4章 意味的価値の論理で差をつける
第5章 消費財を強化する意味的価値
第6章 生産財の魅力を高める意味的価値
第7章 模倣されない組織能力を構築する
第8章 積み重ね技術のマネジメントで価値を獲得
終章 価値づくりに向けて
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
木ハムしっぽ
5
機能的価値ではなく意味的価値を追求することが日本のモノづくり企業には必要だと。技術を積み重ね、擦り合せで商品を開発していく事を得意とする日本のメーカーにとっては啓示となる本書。確かに、機能的価値に拘るだけでは過当競争に巻き込まれるだけで利益には繋がり難いはず。実践にどう活かすかは自分なりに考える必要がある。2022/10/29
まさやん80
3
商品機能を上げることではなく、顧客の潜在ニーズにこたえる価値のある商品を作っていくことが日本企業に求められている。積み重ね技術により擦り合わせ型商品を作っていくことは、むしろ日本企業が得意とするところであるが、機能重視で来た企業がどのようにして変革していくかは述べられていない。あげられた事例をベースに自分で考えていくしかない。良くまとまった好著だと思う。2014/08/10
まっちゃん2
2
大変勉強になりました。再読です。あと2回読みます。失われた20年の本当の原因は「価値つくり」が上手くできない日本企業にある。もの作り(機能的価値)から「意味的価値」作りへの転換を提唱。「顧客の言う通りに作った製品は一流ではない。顧客が思いつかないような、顧客が驚いて喜んで金を払う価値を持ったものが一流の製品」。難は図がわかりにくいものが多かった。縦軸横軸の意味がしっくりこないものが多い。シャープの液晶事業を礼賛しているが今となってはちょっと残念。2016/06/02
akiapa2
1
日本製造業は機能的価値ばかりを追求した結果、過当競争、過剰スペックのジレンマに陥り競争力を失った。意味的価値をベースとした価値作りが必要と説く。生産財において意味的価値を生み出すには顧客を徹底的に知り、深層の価値基準を理解すること。意味的価値を中核にした商品開発には権限移譲により強いリーダーシップを可能にするコンセプトリーダーの必要性を提言。顧客価値の基盤は技術。時間をかけて育てた積み重ね技術は模倣が難しい。コア技術を継続的に蓄積するには様々な商材に意識的に活用する勝ちながら育てるマネジメントが必要。2021/06/19
まっちゃん2
1
再読。2011年9月の発行。液晶をコアとしたシャープを良い事例にあげているけど、シャープは事実上倒産してしまった。もうひとつの事例のキーエンスは優良企業として健在。2020年版で書き直しを希望します。2019/12/08
-
- 電子書籍
- 「24点」と婚約破棄された令嬢は、隣国…
-
- 電子書籍
- コロナで買った負けた地銀ランキング(週…