- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
学生時代に東大大学院で高エネルギー加速器物理学を研究していた著者は、福島第一原発事故に際して「被災地の放射線量はどうなっているのか」と疑問をもち、福島県飯舘村の農民と協働して再生への活動を始めた。ボランティアと研究者を結集して「ふくしま再生の会」を結成し、飯舘村で自然と人間の共生を訴える著者が、震災から十年の節目にこれまでの活動を振り返り、都市から地方への流れが進むポストコロナの時代に不可欠な、自然との共生理念とその実践の道を提示する。
目次
まえがき──福島での一〇年間を振り返って
現代は真の文明社会か?
福島・飯舘村へ
福島で自然と人間の共生を取り戻す
本書の意図と構成
第一章 飯舘村の日常生活
豊かな毎日
薪ストーブとミツバチ
草野館址
真野川の幻の水力発電所
集落にある遺跡をめぐる
村の日常生活を破壊した原発事故
山津見神社の焼失
山津見神社のオオカミの絵を再生
お葬式への参列
ブドウ畑をつくる
交流の家の建設
第二章 周辺をさまよう
福島への道を走り始める
東海村の原子力研究開発機構訪問
第二原発まで走る
行政組織どうしの連携
技術戦略専門委員会に出席
福島原発事故直後の東京大学を訪ねる
ブログで声明を発表
第三章 飯舘村に入る──ふくしま再生の会創設
二〇一一年五月六日──東京で友人が集まる
小名浜漁港から相馬市松川浦へ
話し合い
南相馬市の農業経営
飯舘村に初めて入る──菅野宗夫さん・千恵子さん夫妻との出会い
協働の原則
調査・交流・実験・行動計画の起草
自由な雰囲気で再生の協働作業開始
第四章 試行錯誤──二〇一一年六月~二〇一二年二月
二〇一一年六月──放射線量の測定開始
二〇一一年七月──除染テストと多くの課題
二〇一一年八月──除染・測定・実験
東北大学の天体観測所の発見──放射線観測でも協力関係をつくる
二〇一一年九月──山林の除染の試み・落ち葉吸引作戦
除染の実証実験──二〇一一年一〇~一一月
被害地域の医療・看護・介護・生活支援サービスを支える連携
山津見神社、仮設住宅でのミニコンサートと築地本願寺での虎捕太鼓
二〇一一年一二月──オンライン留学生討論会と第二回報告会
田畑の除染と農業再生
二〇一二年一月──凍土 ぎ取り法による除染
実証実験から事業実施のプロセスへ
正念場
第五章 課題の解決を目指す
環境放射線測定──GPSガイガー携帯測定器を手造りする
車載放射線測定
田圃や山地の空間線量測定──明神岳に放射線測定器を置く
村境の山の峰を一周して計測する人たち
定点測定
居住環境の継続的放射線観測(居宅測定)
実験小屋の建設
空間放射線と個人放射線の相関研究──村内希望者の個人放射線詳細測定
放射線講習会・説明会
シニア放射能測定隊、測定サンプル数一〇〇〇を突破
サークルまでいの活動──放射能データベースの作成
田畑の土壌放射能の測定
大気中の放射性セシウムの濃度
ため池の放射性セシウム
植物の放射能測定
飛びぬけてセシウム濃度が高いコケ
ハウスチームの活躍──土壌博物館、放射能測定小屋等の建設
農業の再生──代 きによる田んぼの除染実験
そういう「手」があったか
すぐにやってみた
試験栽培と稲の分析結果
各地のホダ木を採取し、ナメコを栽培
宿舎の確保
宿泊施設建設へ
杉・ヒノキの幹のセシウム濃度
焼却炉の実験
イノシシプロジェクト
動物と共存するということ
生活の再生に向けて──心と体の健康のために
地域コミュニティ再生
第六章 いろいろな地域の人をつなぐ
多彩な交流事業の展開
GVJ実行委員会による要望書──「外国人被災者に確実な支援を」
オンライン会合Talk Inふくしまの再生
韓国での報告
スウェーデン視察団来訪
SGRAスタディ・ツアー「飯舘村へ行ってみよう」報告
アメリカ土壌学会での「ふくしま再生の会」についての発表
フィリピンの原子力発電所見学とセミナー
報告会での村民との対話
分科会報告──失敗と成功と
台湾からの声
四年目の報告会──講演会ではなく懇談会に
大学生の声
ワシントンでの講演と討論
東大生への講義と反響
五年目の報告会──創造的な検討の場をめざして
高校生の声
外国人の視点
佐須の田植え
都会と農村の交流を目指して
アートの視点から
国際教育プログラムの実施
第七章 自然の中で人間の新しい生き方を創る
地域活性化事業で未来を開く
現代アートが、飯舘村の再生に協働する
北川フラム氏とアーティストとの飯舘村視察ツアー
コロナ時代における芸術祭の模索
終 章 地域を主役に、自然と人間が共生する社会へ
飯舘村を再生する意味
新型コロナウイルス襲来の意味
腰を据えて活動の未来像を考えよう
自然の中で、人間の新しい生き方のモデルをつくろう
NPOふくしま再生の会の持続力はどこから?
二項対立の原理主義は地域を再生できない
若者グループの盛り上がり
阿武隈ロマンチック街道再生構想
あとがき・資料
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
小鈴
小鈴
新橋九段
Go Extreme
錦織 祐一
-
- 電子書籍
- たっぷりのキスからはじめて【フルカラー…
-
- 電子書籍
- 週刊ファミ通 【2023年6月1日号 …
-
- 電子書籍
- 賭博堕天録カイジ 24億脱出編13
-
- 電子書籍
- 風します? 大合本1 1~3巻収録 ゴ…
-
- 電子書籍
- 龍ヶ嬢七々々の埋蔵金8 ファミ通文庫