文春文庫<br> 花影の花 大石内蔵助の妻

個数:1
紙書籍版価格
¥836
  • 電子書籍
  • Reader

文春文庫
花影の花 大石内蔵助の妻

  • 著者名:平岩弓枝【著】
  • 価格 ¥800(本体¥728)
  • 文藝春秋(2020/12発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784167916176

ファイル: /

内容説明

赤穂浪士・大石内蔵助の妻、りく。
忠臣として語り続けられる大石内蔵助ではなく、その妻にスポットライトを当てた、影の「忠臣蔵」。

討ち入り後、りくは遺児となった大三郎とともに生きるが、その生涯は哀しいものだった。赤穂に嫁ぎ、夫を支え、そして夫亡き後は忠臣たちの遺族のもとをまわるなど、最期まで武士の妻であった。そんなりくの人生を平岩弓枝が鮮やかに描き出した傑作長編。涙なくしては読めません。


第25回吉川英治文学賞受賞作。

※この電子書籍は1990年に新潮社より刊行され、文藝春秋より2020年12月に刊行した文庫版を底本としています。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

元気伊勢子

7
平岩氏の細やかで美しく、優しさと細やかさに溢れた文章がとても素晴らしく、一気に読んだ。りくは、夫亡き後、子供達を立派に育てなくてはと奮闘する。優秀な両親と兄のプレッシャーに押し潰されて、酒浸りになる大三郎が気の毒だった。2022/01/15

まる

6
赤穂浪士討ち入りの話しを映画やドラマで観る度に 義士達の遺族はそのあとどう生きたのかが気になっていた。中でも大石りくは中心人物の妻なので、生き抜くのはさぞ厳しいことだったろうと思っていた。それを突きつけられた感のある小説だった。偉大な親を持つだけでも大変プレッシャーなのに、日々母親からも父の名を汚すなと言われたら、素直な自分は育たなくなるだろう。妻の立場にしても毀誉褒貶渦巻く中では本当の自分を保つことさえ難しいだろう。りくと大三郎の本当の姿は解らないが、さもありなんと思われる哀しい物語だった。2025/04/21

うさみみ

5
大石内蔵助の妻、りくのお話。 お嫁に来て、いろいろありながらも穏やかに暮らしていたが、殿である浅野内匠頭が刃傷沙汰。それ以降混乱に巻き込まれていく。という内容。 長男の主税が討ち入りに参加するあたりは涙なしでは読めません!我が家にも15歳の息子がいるので、重ねてしまいました(涙)読むのが辛かったです。 (歴史通の息子に話したら、「それ、昔なら当たり前だからww今とは価値観が違うのwww」と鼻で笑われましたが。。) せっかく生き残り再び武士になれたのに、やさぐれている大三郎も切ない…。 2021/02/18

雄策

3
忠臣蔵の物語は案外少ない中で、さらに内蔵助の妻りくの物語。男の子としては、討ち入りに向かって動き出す場面は、心躍るものがあるんだけれど、なぜ、松の廊下の事件後起きてしまったか、なんてかんがえるともやもやが過ぎるし、ホント切ない。そう考えると、遺族もなかなか辛いよね~。大三郎なんてあの事件さえなければきっと普通の生涯を送れてたんだろうし。ふと何もなかった時の主税にも思いを馳せてしまった。。。。。2024/06/03

カルバンク

1
はっきり言って 浅野の殿様が家臣を思って我慢してくれたら……と思う。後先考えず うるさ方のうんちくじいさんを切り付けず公家を機嫌良く帰せられたら。藩も潰れず貴重な命も奪われなかったろうに。敵討ちで(本意でないにせよ)華々しく散った男達の周りには不幸な人知れずな家族がいた。忠義の人と讃えられた良雄の三男は見たこともない父親の重過ぎる存在に潰される。本当に大三郎が気の毒に思う。そして、さらに彼の墓は原爆で壊され戦後、再建されたらしい。大石良雄の妻りくが主人公だが、気の毒な三男坊の方に感情移入してしまった。2024/11/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16897022
  • ご注意事項

最近チェックした商品