水谷妙子の取捨選択 できれば家事をしたくない私のモノ選び

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍

水谷妙子の取捨選択 できれば家事をしたくない私のモノ選び

  • 著者名:水谷妙子
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 主婦の友社(書籍)(2020/11発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784074444069

ファイル: /

内容説明

【電子版のご注意事項】
※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


無印良品の商品開発担当歴13年! 整理収納アドバイザー、3児の母の水谷妙子が実践。家事を減らす、暮らしを楽しむモノ選び

無印良品の元商品開発担当、整理収納アドバイザーの水谷妙子が“我が家のモノ選び”を公開!
できれば家事はしたくない。だから、家事をしなくてもいい「モノ」を選びたい!元商品開発担当の厳しい目線で選んだ、自分や家族をラクにしてくれる家じゅうの「モノ」をご紹介します。

CHAPTER1 試行錯誤してたどりついた家事とモノ選びの心得
CHAPTER2 家族と楽しく暮らすための家事のルールとモノ選び ごはん作り/食器/調理器具/食材 掃除/洗濯/掃除道具/家具/洗剤 
CHAPTER3 こまかい家事こそモノで助かる 暮らしをラクにするモノ選び ストック管理/書類管理/洋服管理 
CHAPTER4 仕組みを作ればあとがラク 子どもも動けるモノ選び 
CHAPTER5 大人も子どもも快適に 自宅オフィスの作り方


水谷 妙子(ミズタニタエコ):整理収納アドバイザー1級。夫と7歳の娘、5歳の息子、3歳の息子の5人暮らし。東京都在住。武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業後、無印良品で生活雑貨の商品企画・デザインを13年間務める。手がけた商品は500点超、調べた他社商品は5000点超。2018年「家が整うと、家族も整う」というコンセプトのもと「ものとかぞく」を起業し、個人宅の整理収納サービスやお片づけ講座を行う。雑誌やWeb、テレビなどで活躍中。モノについての幅広い知識や、独自の着眼点で使い方を紹介するインスタグラムが人気。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ルピナスさん

53
近々引越しを控え、毎朝仕事開始前に捨てられるモノを選別することを習慣にしている。本書ではまだ3人のお子さんが小さくモノも多い上、内収納については長さを測って買っているので、引越しが多い故の身軽さ・スッキリさを求める私には参考にならない部分も多かった。それでも、夫婦で分担し相手が担当した箇所は感謝の気持ちで尊重する姿勢や、空間を広く感じさせる点、家全体が醸し出す落ち着いた色合いには凄く惹かれた。仕事着を白シャツと決めた上でのお洒落や靴下をうまく利用し靴を絞るのも、特に服の断捨離が苦手な私には参考になった。2021/08/28

とよぽん

41
水谷妙子さんの著書を初めて読んだ。無印良品商品開発を13年間も務めておられた経験と、実際の家庭生活で試行錯誤を重ねた実績がものを言う1冊だった。お子さん3人を育てながら家族で家事を分担する様子にすごいと思った。できるだけ家事をしたくない私にとっても、参考になることがいくつもあった。半透明ケースを、この方はどれだけ使っていらっしゃるのだろうと想像してしまう。確かに、合理的だし便利だ。2023/04/07

のんぴ

41
著者がいろいろ試して、これが一番便利、使い勝手が良かったというのは、買ってみたくなる。プリンス工業のマジックピーラー、貝印 関孫六のオールステンレスキッチンバサミは良さそう。 3人の小さい子どもがいる著者が、片付けしやすい子ども部屋を工夫し、配膳や洗濯、料理など、やる気にさせて、家事の担い手に育て上げるやり方は、うちにはもう遅すぎたけど、参考になる母も多いはず。 夫も著者をリスペクトして、家事を積極的にやり、 疲弊しすぎないように家族でうまいこと生活を営んでいる様子は教育上も子どもに良い影響を与えると思う2021/08/22

カール

14
水谷さん3冊目。前作と重なる部分もあるけど、こちらは家事をより楽に、時短でやるためにどんな物を選んでいるかというところにに重点を置いて述べられています。「モノは使っている時間より、使っていない(収納されている)時間の方が実は長い」という言葉は目から鱗でした。2024/03/28

ごへいもち

13
特にこれと言って無し2023/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17027999
  • ご注意事項

最近チェックした商品