- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
困った子は困っている子。不登校ゼロ、いじめゼロの学校・大空小学校が学力も高い秘密とは。子どもが自分で考え行動する「見えない学力」が身につけば、結果として「見える学力」(成績)は上がる!2万人が感動した映画『みんなの学校』初代校長が明かす親と子の新常識!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ムーミン
34
木村先生の著書はずっと読んでいるので伝えたいことの中身はわかっているつもりでした。が、実際には付箋を入れながら読んでいったら、付箋だらけになってしまいました。先生方や保護者の皆さんに伝えるときの参考になる具体的な言葉がいっぱいで、これはそばに置いておきたい一冊になりました。2021/05/13
もとむ
22
①人を大切にする力②自分の考えを持つ力③自分を表現する力④チャレンジする力…大空小学校初代校長、木村先生の提唱する「4つの力」。これらの「見えない学力」がついてきたら、必ず「見える学力(=成績)」もついてくる。加えて、本校の6年生達は全員「リーダー」と呼ばれ、その条件は3つ。①先生に頼らない②しんどい、嫌な仕事は自分がする③文句を意見に変える力を持つ…これら全てを育んでこそ、「多様性」「共生」「想定外」の社会に出ても、生きていくことができる。読み進めると疑問点も出てくるが、今は僕自身行動に起こしてみたい。2025/07/26
dolce vita
21
人との接し方を考えさせられる。子育て、教育というくくりではあるけれど、人間関係全てに言えるように思う。#Kindle2022/04/20
Naomi
21
地元図書館の新刊コーナーで目にして迷わず借りました。すごく良かった! 2020年11月発行なので、現在の状況に対しての見解も含まれています。木村泰子さんか学校で体験されたこと、実践されたことをベースにしているので、心に響きます。さらに「家庭ではこうすれば、、」というアドバイスもあり、子育て中のかたにもすごくオススメです。2021/01/03
愛
11
「『勉強しろ』と怒ったり、脅したり、本や課題を与えることよりも、『安心する空気』を満たした方が、子どもの『見える学力』は伸びる」「子どもは、最後まで大人に口をはさまないで話を聞いてもらえて、自分の気持ちを言えたら、それだけで解決してしまう」「失敗を恐れ、チャレンジしないのは『失敗したら叱られる』経験があるから」「子どもに『求めない』覚悟を持つ」「社会に出て必要なのは、『失敗しない力』より『ピンチを切り抜ける力』」私も失敗しますから、甥っ子はのびのびとしています。完璧主義ではないのが、子どもにはいいのかな2025/07/31
-
- 電子書籍
- おサルでワン!(分冊版) 【第8話】
-
- 電子書籍
- 犯罪心理捜査官セバスチャン 上 創元推…
-
- 電子書籍
- 鎌倉ものがたり 27巻 アクションコミ…
-
- 電子書籍
- Death/こみゅにけーしょん(4) …