内容説明
初学者やビジネスマンが会社とは何かを理解するため、まず個人事業、組合、設立につき定款例を題材に手続的な条文をフォローし、その後経営とガバナンス・事業拡張とファイナンス・事業承継・上場・MA・企業再生等を企業活動や会社の発展段階をイメージしつつファイナンスにも言及し関連する法の規定を通説・判例に従って解説する。
目次
はじめに
参照基本書等
脚注の表示
法令等略称
テーマ別目次
1.株式評価の話
2.会社訴訟の話
3.数式一覧
4.図表一覧
設問キャスト紹介
第1講 イントロダクション
1.事業をするための器としての会社
2.会社と会社法
3.会社法はどんなときに必要か
4.二分論から企業生態系へ
5.法と経済学的な視点
第2講 事業を企画する
1.事業
2.起業
3.ビジネスモデルの確定
4.事業計画書の作成
第3講 会社以前:個人事業と共同事業
1.自分でやる:個人事業主
2.いっしょにやる:パートナーシップ(組合)契約
3.判例学習
第4講 株式会社を作る
1.なぜ会社にするのか
2.会社の種類を選択する
3.株式会社とはどんな会社か
4.株式会社を作る
5.会社の設計図:定款
6.出資
7.設立時取締役の選任
8.設立の登記
9.設立や開業の準備
10.会社設立とトラブル
11.判例学習
第5講 定款を読む:株式会社をざっくり理解する(1)
1.総則規定
2.機関構成
3.株式に関する規定
4.株主総会に関する規定
5.判例学習
第6講 定款を読む:株式会社をざっくり理解する(2)
1.取締役に関する規定
2.取締役会に関する規定
3.監査役に関する規定
4.計算に関する規定
5.設立時に関係する事項
6.判例学習
第7講 会社を経営する(1):権限委譲
1.経営
2.権限委譲の構造:デレゲーション(delegation)
3.取締役会・業務執行取締役への権限委譲
4.使用人への権限委譲と組織
5.権限委譲と取引安全の確保
6.【補論】役員と使用人の関係
7.取締役・使用人の不法行為と会社の責任
8.独立した補助者:代理店等の利用
9.判例学習
第8講 意思決定手続の瑕疵【会社訴訟の話(2)】
1.株主総会決議の瑕疵 ⇒ 会社訴訟
2.取締役会決議の瑕疵 ⇒ 一般訴訟
3.瑕疵のある決議に基づいて行われた行為の効力
4.判例学習
第9講 会社を経営する(2):資金繰り
1.資金調達の基本:エクイティーとデット
2.経常資金の調達:商業ファイナンス
3.会社債務と役員債務の一体化
4.判例学習
第10講 経営者の義務と責任
1.会社の経営を預かるということ:取締役の義務
2.最善を尽くす義務(狭義の善管注意義務)と経営判断
3.利益衝突を避ける義務:忠実義務
4.経営の監視義務:コーポレートガバナンス
5.取締役の任務懈怠と責任
6.取締役の第三者に対する損害賠償責任
7.判例学習
第11講 会社を経営する(3):会計と決算
1.会社のコックピット:会計
2.決算をする
3.会計参与
4.剰余金の分配
5.判例学習
第12講 事業を拡張する(1):非公開会社のエクイティー調達
1.ファンディング・ラウンド:会社成長のステップ
2.成長資金の調達(1) 直接発行による増資
3.種類株式の利用
4.判例学習
第13講 事業を拡張する(2):デット調達ほか
1.借入金と財務レバレッジ
2.成長資金の調達(2) 銀行借入れ
3.成長資金の調達(3) 社債
4.成長資金の調達(3) 新株予約権付社債(転換社債)
ほか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
Haruka Fukuhara
Haruka Fukuhara
ふら〜
-
- 電子書籍
- 日経ウーマン 2023年12月号
-
- 電子書籍
- ウィッチ殺竜ゼミナール~転生賢者は魔女…
-
- 電子書籍
- コマメのお仕事(9)
-
- 電子書籍
- ル・ボラン2019年5月号
-
- 電子書籍
- ニューモデルマガジンX 2014年6月号