内容説明
誰でも自分独自の利き脳をもち、それをうまく使うことで能力を発揮できる――こうした単純な理解を超え、感情から認知へという進化の道筋の中に、人に共通した利き脳や個人に特有な利き脳、そして状況に応じて使い分けられる利き脳を位置づける。これまで比喩的に捉えられてきた概念に科学的な裏付けを与える、著者渾身の集大成。
目次
序 章 利き脳とは一体何だろう
利き脳論の展開
第一章 利き脳論の始まり
1 利き脳の考えは一九世紀に始まった
2 こころを切り替える不思議な女性
3 脳のモードとこころのモード
第二章 感情の戦略の違いから利き脳が生まれた
1 感情はとっさの戦略である
2 感情は分化して左右の半球と結びついた
3 利き脳は対処の戦略の違いから生まれた
第三章 感情と認知の利き脳は前頭葉にある
1 感情モードは前頭葉と結びついている
2 不安が認知と感情を結びつける
3 感情と認知は前頭葉で一つになる
第四章 欲求に応えるための左脳の戦略
1 ほしいお金は大きく見える
2 左半球の戦略で見えの歪みが起きる
3 うまく行くとボールは大きく見える
第五章 ことばと音楽は脳で結ばれている
1 ことばのリズムは音楽に反映される
2 左右の耳で感情を聴き分ける
3 音楽経験は利き脳を変える
第六章 ことばの力は認知の世界を変える
1 高い音は薄い音、低い音は厚い音
2 ことばは色の識別力を変える
3 感情やことばで時間の判断は影響される
4 左脳との結びつきが重要である
利き脳論の検証
第七章 利き脳を実験室でつくり出す
1 脳の左右差を実験に利用する
2 課題を与えて注意をスイッチする
3 共通モードを個人に特有な腕組みに切り替える
4 戦略として脳を利用するという考え
第八章 腕組みは計画性と関係している
1 人類学や遺伝学での研究
2 指組みと腕組みの発達と知的活動
3 腕組みと順序性の記憶と創造性
第九章 指組みは認知的指向と関係している
1 指組みは腕組みとどう違うのだろうか
2 指組みを図形テストで測る
3 関心のあり方の個人差としての指組み
終わりに
文献と注
索引
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
zikisuzuki
mkk
-
- 電子書籍
- 恋に至る病【ノベル分冊版】 26 メデ…
-
- 電子書籍
- 好きな人に代理出産を強いられました【タ…
-
- 電子書籍
- 青井春「温まる肉弾戦」SPA!デジタル…
-
- 電子書籍
- ドライな同期の溺愛癖7 MEQLME
-
- 電子書籍
- 悪役令嬢(仮)の奮闘 異世界転生に気づ…