ガバナンスとリスクの社会理論 - 機能分化論の視座から

個数:1
紙書籍版価格
¥3,850
  • 電子書籍

ガバナンスとリスクの社会理論 - 機能分化論の視座から

  • 著者名:正村俊之
  • 価格 ¥3,850(本体¥3,500)
  • 勁草書房(2020/12発売)
  • ポイント 35pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784326602995

ファイル: /

内容説明

ガバナンス改革により企業やNGOといった民間セクターも統治主体としての政治的・社会的役割を担うようになった。流動性と不確定性が増大した現代社会では、発生する問題をリスクとして認識し、管理することが求められている。では実際のところ、企業や行政などの多様な領域において、リスク管理はどのように捉えられているのだろうか。

目次

はじめに

第1章 現代的ガバナンスの形成と政治システムの変容[正村俊之]
 1 近代国家の統治
 2 1980年代のパブリック・ガバナンス
 3 1990年代以降のパブリック・ガバナンス
 4 コーポレート・ガバナンス改革
 5 ガバナンス改革とリスク管理
 6 ガバナンス改革と政治システムの変容

第2章 ソサエタル・ガバナンス──機能分化社会におけるガバニングのかたち[高橋徹]
 1 はじめに
 2 現代社会におけるソサエタル・ガバナンス
 3 ソサエタル・メディアと社会
 4 機能分化社会におけるガバニングのかたち

第3章 「リスク・ガバナンス」のフレームワークとその課題[小松丈晃]
 1 はじめに──システミック・リスクへの対応
 2 「リスク」の区別──単純・複雑・不確実・多義的
 3 リスク・ガバナンスの要素
 4 リスク・ガバナンスと「機能分化」──誰が区別するのか

第4章 宗教とリスクの交錯──世俗化論の変容をとおしてみた諸相[荒川敏彦]
 1 リスク論の世俗論的性格と世俗化論的性格の変容
 2 世俗化論の受難
 3 世俗化論の修正
 4 宗教とリスク
 5 ポスト世俗化論における宗教とリスク

第5章 科学技術のリスクと無知の螺旋運動[正村俊之]
 1 科学技術の両義性
 2 科学と技術の分離
 3 科学技術の誕生と機能分化の変容
 4 科学技術のリスクと知の螺旋運動
 5 リスク対策のパラドックス

あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぷほは

4
リスク評価やリスク予想やリスク査定やデミニミスリスクなどといったリスク分類の議論は、ガバナンス理論や公共性論などと同様に、観念的ではないのになぜか経験的な議論が進んでいるように見えない。機能分化の理論をあえて機能集中や多機能性から見直す観点や、宗教の世俗化理論の問い直しから入るなどの見方には勉強にもなったが、もう少し事例に歩み寄ってもいいのではないかとも思った。当時者ではない研究者が貢献できるのは機能分化の中の構造要件を発見することではなく、諸機能の相互関連の比較であり、個々の浸透具合の歴史性の記述では。2017/12/23

ぷほは

3
NPMをめぐる議論の復習のため再読。「評価国家」をめぐる議論と親和性が高く、例えばネットで公開されている大阪市の「市政改革プラン」の現在にまで至る変化などを追っていくと色々示唆に富む。例えば「PDCAサイクルの徹底」という改革の柱を評価するために、個々の職員にPDCAサイクルを徹底させたかどうか質問した結果、目標達成率に到達していなかった…という公表されている「成果」が何を意味しているのだろうか。一見超絶無駄な話をしているようでいて、その無駄であることの条件と効果が実はちょっと面白い構造になっているのだ。2022/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12302428
  • ご注意事項

最近チェックした商品