篆刻 鑑賞と分析のコツ 深い理解が制作につながる

個数:1
紙書籍版価格
¥2,750
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

篆刻 鑑賞と分析のコツ 深い理解が制作につながる

  • 著者名:川内伯豐【著】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • メイツ出版(2020/11発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 750pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784780423389

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



★ 技法や特徴から、歴史、思想まで。

★ 印の世界を深く正しく知ることで、
味わいを増した作品づくりに。

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆


篆刻(てんこく)は、印に文字を刻す伝統芸術です。
主に漢字の最も古い書体である篆書(てんしょ)を
刻すので篆刻という名称がついていますが、
実際には篆書以外の書体も用いられます。

篆刻は、手に収まるほどの
小さな四角の中に文字を配し様々な意匠を
凝らすことから「方寸の美」とも称され、
机上に収まる小さい空間の中に
無限の広がりを感じさせられる奥の深い世界です。
本書では「篆刻をどのように鑑賞すればいいのか」
というニーズに応えるべく、篆刻芸術を鑑賞し
理解するための見方・考え方について、
様々な作例を挙げて解説致します。

中国・日本における歴代の古印や
篆刻の作品解説にはじまり、近現代の
篆刻作品についてはそれぞれ独自の技法や
風格に着目して鑑賞の解説を行います。

この本が篆刻に興味を持つ方の
鑑賞の一助となり、あるいは篆刻芸術に
魅力を感じて篆刻を楽しむきっかけとなり、
篆刻人口の増加へと繋がることを願っております。

篆刻家 川内伯豐

◆◇◆ 本書について ◆◇◆


本書では、篆刻の鑑賞について内容を
四つのカテゴリーに分類しています。

第一章では、篆刻を鑑賞するうえで、
抑えておきたいポイントを紹介。
篆刻芸術の概要から印面や側面に彫られた
側款の意味、手法、印材の種類など、
基本となる知識を説明しています。

第二章では、篆刻が起こった中国において、
古典である古璽印から歴史をたどり、
現代への流れを紹介します。
篆刻の主要な風格について解説し、
篆刻芸術を理解するための基礎的な内容が
理解できます。

第三章では、日本における篆刻の歴史、
中国から伝来し、どのように文化として
発展していったのか、その足跡や潮流を辿ります。

第四章では、印に込められた思想や背景を紐解き、
篆刻芸術の根底にある思想や印文内容と
作品効果についてなど、一歩踏み込んだ
解説を試みます。

自分に合ったスタイルで篆刻の世界を
より深く知り、楽しんでみてください。

◆◇◆ 主の目次 ◆◇◆

☆ 第一章
鑑賞のポイントを整理する

≪篆刻の用例≫
書画作品における篆刻の使用例
≪篆刻芸術の要≫
篆刻とは線の表現による芸術である
≪篆刻における古趣≫
篆刻の表現では古めかしい趣が重視される
≪押印による印象の違い≫
印は押され方によって印象が異なる
≪側款の鑑賞≫
側款の文字も鑑賞の対象である
・・・など

☆ 第二章
古印の世界に親しむ

≪篆刻の鑑賞とは≫
二つの観点から篆刻を鑑賞する
≪古印鑑賞の歴史≫
詩・書・画と並ぶ文人芸術の一角を担う
≪古璽印の世界≫
中国古代の印章「古璽印」の世界
≪殷商璽~中国最古の印≫
殷墟より出土した中国最古の印
≪戦国時代~古璽(枻)≫
多様な線質と古樸な趣が魅力の戦国古璽
・・・など

☆ 第三章
日本歴代の古印・篆刻の鑑賞

≪大和古印≫
日本の印章の祖「大和古印」
≪武家の印≫戦国武将が愛用した「武将印」
≪篆刻の伝来≫亡命の黄檗僧が日本に篆刻をもたらした
≪旧派 高芙蓉≫
「印聖」高芙蓉とその系譜
≪新派 関東≫
関東における清朝篆刻の受容
・・・など全

☆ 第四章
印に込められた思想や背景

≪古銅印における閒章≫
古銅印における閒章とその内容
≪老荘思想の影響≫
老荘思想を背景とした篆刻作例
≪側款に込められた懐い≫
側款には作者の理念や意図が込められる
≪篆刻の神品・妙品・能品≫
最高の篆刻とは…印論に見える風格の格付け
≪印鈕のモチーフ≫
印鈕は何の象徴?モチーフの由来を考える
・・・など

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

月と星

1
★★★カラー写真が多く充分鑑賞できるけど,分析するまでの知識と理解力がない。2021/01/20

T.Y_ magazine & cartoon

0
【unlimited】2020.10.30第1版1刷。▼篆刻、聞き慣れない言葉だと思いますが、書道の作品の左下にあるハンコのこと。これだけを問うジャンルもある。▼全4章、鑑賞ポイント、古印の世界、日本歴代の古印・篆刻、印に込められた思想・背景、の構成。▼家に某先生からいただいたハンコ(篆刻)を飾ってある。最初、ハンコくださるというから喜んでホイホイ貰うと、尻込みするよなデカくて立派な作品。書道展に出向いて篆刻作品も鑑賞してきていますが、理解が深いかと言われれば?なので、もっと理解したいと思い借り。要再読。2021/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15563045
  • ご注意事項

最近チェックした商品