AI時代に生きる数学力の鍛え方―思考力を高める学びとは

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

AI時代に生きる数学力の鍛え方―思考力を高める学びとは

  • 著者名:芳沢光雄【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 東洋経済新報社(2020/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 540pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784492762554

ファイル: /

内容説明

数学試験対策で丸暗記をさせている実態を批判し、数学教育をAI時代の人間に必要な「考える力」や創造力を養うものとせよと説く。

目次

まえがき
第Ⅰ部 暗記数学の弊害と克服
第1章 暗記数学とは何か
第2章 数学的に考えることが苦手になるわけ
第3章 わが子を暗記数学に陥らせないための習慣
第4章 AI時代に必要な思考力を高める学び
第Ⅱ部 考える力を養う算数・数学の学びとは
第Ⅱ部の読み方 例題を通じて、ダメな学習法と良い学習法を知る
第5章 算数に見る暗記数学の罠
第6章 算数が好きになる話題
第7章 中学数学に見る暗記数学の罠
第8章 中学数学が好きになる話題
第9章 高校数学に見る暗記数学の罠
第10章 高校数学が好きになる話題
補章 AIを視野に置いた数学の学び方
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

41
著者が大切に保管しているもののひとつに、じゃんけんデータのノートがある。それには、20年以上前に勤めていた城西大学数学科の4年のゼミ生10人が725人から集めた、のべ1万1567回のじゃんけんデータの記録が残っている。725人の各々が、10~20回のじゃんけんをして得たものであり、集計結果は次のようになった。のべ1万1567回のじゃんけんデータの内訳は、グーが4054回、チョキが3664回、パーが3849回。したがって、「じゃんけんでは一般にパーを出すのが有利」だと言える。2022/04/17

すみけん

14
数学を暗記科目としてしまう受験数学を戒め、真の数学の力をつけるためには、しっかりとした理解から始めること、当然のことか疎かになっていることで、数学嫌いな生徒、学生を生み出している日本の現状を打開すべく、奮闘されている芳澤先生に敬意を表します。2021/05/06

hatman

13
暗記ではなく数学的に考える力が必要。式を覚えて当てはめるのではなく、論理に考え答えを導く。 ところどころに問題例があり、ワクワクしながら読み進められる。2021/04/18

ふなこ

9
すごくおもしろかった!暗記数学をやめてよく考え、AIと計算力を競うのではなく、思考力を高めましょうという本。暗記数学をしているとつまづきやすいポイントをあげ、どう考えるかを解説してくれる。数学は図形やベクトルだけ好きで、計算が嫌いなため因数分解や微分積分は嫌い。なので数学は自身がなく、どちらかと言うと嫌いだった。小学校のときにこんな風に教えてくれる先生に出会っていたら、私の数学を説明する力が伸び、もっと点数も良かったのではと思う。たまに読み返したい。2023/11/08

shimashimaon

8
小林雅一氏によるとChatGPTなどの元になっている自然言語処理は数学が苦手なのだそうです。そのことの理解が深まったように感じたのですが、難しくて最後の方は流し読みで漸く読了した状態の今、あまり自信がありません。オーディオブックの聴き放題にあったので聴き始めたのですが、全く理解できなかったのでkindleで購入しました。暗記数学では公式を多用するが、公式の証明ができない学生がいることに警鐘を鳴らしています。理路整然と証明ができる(因果律)。オーディオブックでも本書の内容が理解できたら本物かも知れません。2023/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16947091
  • ご注意事項

最近チェックした商品