- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
1995年に英語で発表されたKnowledge-Creating Company(邦題『知識創造企業』)は、経営学の分野に知識というコンセプトを持ち込み、日本企業のイノベーションのメカニズムを解明した一冊である。同書は世界10カ国語以上で翻訳され、ナレッジマネジメントブームを巻き起こすなど、世界のビジネスの現場にも多大な影響を及ぼした。個々人の暗黙知から組織の形式知へと変換し、イノベーションに高めていくプロセスは、「知識創造理論」「SECIモデル」として、世界の経営学でもよく知られている。四半世紀を経て、このたび読みやすくなって再登場。
目次
新装版の刊行にあたって
序文
謝辞
第1章 序論──組織における知識
第2章 知識と経営
第3章 組織的知識創造の理論
第4章 知識創造の実例
第5章 知識創造のためのマネジメントプロセス
第6章 新しい組織構造
第7章 グローバルな組織的知識創造
第8章 実践的提言と理論的発見
日本語版へのあとがき
参考文献
用語一覧
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
shin_ash
7
後輩が研修で紹介されたとかでお勧めしてきたので、話を合わせるために読んでみた。原著は95年に英語版96年に日本語版が出て最近出た新装版は中身は変わらない様だ。したがって90年代までの日本企業を参考に90年代の時代背景で書かれている事を念頭に読んでみた。内容的には80年代の日本企業の成功例を知識の創出の観点で論じたもので、当時に成功を理解する上ではわかりやすく優れている。一方、経営学として戦略を語るが、戦略と戦術を混同してるところがあり理解し難い所もある。またシャープなどを絶賛してるが今日の結果を見るとその2023/03/25
Cana.t.kazu
6
松下(パナソニック)や花王や日産など登場する企業がすべて時代に取り残されているのが恐ろしい。2025/07/10
小泉岳人
4
さすが名著といわれるだけあって、なぜもっと早く読まなかったのか後悔する素晴らしい内容でした。一方で、今の自分にはある程度の知識の土台があるからこそ、より深く理解できた部分も多く、このタイミングで読めてよかったとも感じています。知識はどう生まれ、どのように組織に浸透していくのでしょうか。情報があふれ、あらゆる技術が洗練されていく現代においても、真に価値ある知識とは、単なるデータの集積ではありません。この本は、そうした疑問に対して鮮やかな理論と豊富な事例で答えてくれます。2025/05/06
S
4
集合知>個人知 もとは個人が創り出す知からはじまるので、いかにミドルマネージャーが中間“経営”管理職として組織化していくかが大切 日本が強い国になれますようにと願いをこめて 2023/01/26
HideTanaka
3
組織はどのようにして知識を創出するのか。企業が価値を生み出すとき、暗黙知と形式知はどのようなサイクルで回っているのか。 日本企業はなぜ強かったのか。ミドルマネジメントの役割とは? むしろ、今こそ必要とされているような考え方で、このような発想に30年も前に到達し、発信されていたことが凄すぎると思います。2025/05/02
-
- 電子書籍
- 文春ムック 昭和100年の100人 文…
-
- 電子書籍
- 今日からヒットマン【分冊版】 329 …
-
- 電子書籍
- 新・学校の怪談 悪霊使い(分冊版) 【…
-
- 電子書籍
- キュリオショップせぴあ堂
-
- 電子書籍
- カミソリ後藤田、日本の危機管理を叱る …