内容説明
「人見知り、口下手、ネクラ」の三重苦を抱える著者は、自身の特性を否定せず、生かしながら高い成果を出し続けてきました。「『自己肯定感が低い人』が無意識でやっている『考え方のクセ』に気づき、ほんの少し変えるだけで、自分も周囲も確実に変わり始めます」と語る著者が提案する、大人になってから自分を肯定して活躍できるヒント。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おうち時間
37
何となく自分に自信が持てないな…と思っていた時に図書館で目について借りてみました。前半はありきたりな内容で特に珍しい事が書かれていることもなく、内向的か外交的かで分けていて、外交的な人の方が価値が上に思われるが、内向的な人であっても自分はこれだけ成功したと著者自身のサクセスストーリーを読まされたような気がしてしまった。そのようにしか受け取れないのは貴方が自己肯定感が低いからです!と著者に言われそうだけど、まぁ読んだ感想としてはそうとしか書けないから仕方ない。2021/03/30
クリアウォーター
3
★★★★☆本書は、NewsPicksで紹介されていた。「自己肯定感のスイッチが入る!」と題名に入っていたので興味を持った。私自身、自己肯定感は高くなくて、内向的な性格である。今は、そんな自分とうまく付き合ってきており、そこまで深刻化してはいないが、一度、こういった本からインプットを得るのもいいかと思って読んでみた。内容は読みやすく、すぐに読み終えた。得ることも多かった。読んでよかったと思う。最後に心に残った一文を。「精神が成熟した人ほど孤独を好み、未熟な人ほど他人とつるみたがる」。確かに、と思う。2020/11/30
taverna77
1
二分法、つまり、自校肯定感が高いor低い、あるorない、というのがしっくりきませんでしたが、究極の目的「人それぞれの幸福」に向ってそれぞれが頑張ればいいという展開はとても自然で心を落ち着かせてもらいました。相変わらず引用例がありきたりだけど、その「ありきたりさ」も読みなれてくると午堂さんの文章に魅力だったりするから恐ろしい。次の本も読んじゃうんだろうなぁ。2020/12/18
たこわさ
0
「穏やかな自信」を育てるために 1.執着を捨てる:自分の幸福軸を持つ、他者との比較の延長に幸福無し 2.寛容であれ:自分も他人も未熟 3.悩みを分解:課題の把握、合理的な解決策、やれ2021/08/07
美桜
0
自信がない、すぐイライラするのは自己肯定感が低いから。であるならば、小手先のテクニックではなく、根本原因の自己肯定感の低さを何とかしなければ。P81/の自分の内面との対話(内省)、確かに少ない。過去の事実・事象と、そのときの感情の検証が不足し、いつも同じ場面で同じことを繰り返す。これかなり当てはまっている。2021/06/07
-
- 電子書籍
- 転生魔法少年と刻印の賢者 54話 eb…
-
- 電子書籍
- 甘やかさないで副社長 ~ダンナ様はSS…
-
- 電子書籍
- ヒッチ・ハイク~溺れる箱舟~ 6巻 B…
-
- 電子書籍
- サビちゃんをヨロシク!(4)
-
- 電子書籍
- BLEACH カラー版 8 ジャンプコ…