観光再生 - サステナブルな地域をつくる28のキーワード

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

観光再生 - サステナブルな地域をつくる28のキーワード

  • 著者名:村山慶輔
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • プレジデント社(2020/11発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 540pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784833423854

ファイル: /

内容説明

【内容紹介】
「移動制限」「訪日客99.9%減」という危機から観光再生を目指すためのヒント&事例が満載!
地域を担う人、事業者、自治体などすべての関係者に読んでもらいたい1冊。

コロナ禍によって大きく変わり始めた観光のかたち。
その潮流は、今般のコロナが発生する以前からあった……。

●マス・ツーリズムからの脱却を高らかに宣言したオーストリア・ウィーン
●観光客に100ドルの税金と誓約文への署名を課すパラオ
●使用する全ての物の80%以上を半径40km以内で調達しているヨルダンのエコロッジ
●「デジタルノマドビザ」の新設で長期滞在者の獲得に乗り出したエストニア
●国をあげてサステナブル・ツーリズムに取り組むフィンランド
●地域社会の発展のために宿泊料に2%のフィーを加算するメキシコのリゾート
●観光客からの収益を村全体に分配しているエクアドルの農村
●ディスカウント旅行やバックパッカー依存からの脱却を目指すタイ
●環境保全の先進国・ニュージーランドでエコツーリズムを推進する家族経営のツアー会社
●1週間の滞在を無料提供するプロジェクトで世界から注目されたイタリアの小さな村

厳密にいえば、ここ数年、徐々に変化してきたこうした観光のトレンドが劇的な動きをみせ、観光客のニーズはもちろん、受け入れ側である観光地や地域社会・住民の意識は、元の状態に戻るのではなく、違うかたちで「再生」されるということだ。

地域や観光に携わるすべての人・事業者は、その変化を俯瞰して見定め、対応していかなければならない。

28のキーワードからひも解く「観光再生」への道とは──?
【著者紹介】
[著]村山 慶輔(むらやま・けいすけ)
株式会社やまとごころ代表取締役。兵庫県神戸市出身。米国ウィスコンシン大学マディソン校卒。2000年にアクセンチュア株式会社戦略グループ入社。2006年に同社を退社。2007年より国内最大級の観光総合情報サイト「やまとごころ.jp」を運営。
「インバウンドツーリズムを通じて日本を元気にする」をミッションに、内閣府観光戦略実行推進有識者会議メンバー、観光庁最先端観光コンテンツインキュベーター事業委員をはじめ、国や地域の観光政策に携わる。「ワールドビジネスサテライト」「NHKワールド」など国内外のメディアへ出演。
著書に『超・インバウンド論』(JTBパブリッシング)、『インバウンドビジネス集客講座』(翔泳社)などがある。

目次

【目次抜粋】
第1章観光再生に欠かせない「サステナブル」という視点
01】サステナブル・ツーリズム
02】リジェネラティブ・トラベル
03】地域教育とシビックプライド
04】コミュニティ・ツーリズム
05】観光貢献度の可視化
06】量から質へ(発想の転換)
07】BCPの策定

第2章「新技術」でネクスト・ステップへ進む
08】マイクロモビリティ
09】観光型MaaS
10】DX(デジタルトランスフォーメーション)
11】スマートツーリズム
12】バーチャルツーリズム
13】ライブコマース
14】AI・ロボット/非接触型機器

第3章観光の新たな「トレンド」を捉え、対応する
15】アフターインスタ映え
16】食の多様化
17】アドベンチャー・ツーリズム
18】ロングステイヤー/ワーケーション
19】レスポンシブル・ツーリズム

第4章「新戦略」で未来のニーズを先取りする
20】高付加価値化
21】富裕層(ラグジュアリー)マーケット
22】ニューマーケットの開拓
23】観光CRM
24】リスク分散/事業の多角化

第5章地域を支える「人」を育てる/呼び込む
25】人材の確保・育成
26】サバティカル制度
27】ダイバーシティ
28】関係人口の創出

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おせきはん

24
コロナ後の観光のあり方を考えるうえで重要な論点が28のキーワードに基づき網羅されています。様々な視点、事例が紹介されており、論点を一通り確認できました。2022/09/03

羊山羊

11
観光業者は一度目を通すべきなんじゃないかと思う。アフター・インスタ映えを銘打って食への大胆な戦略を上げたり、ユーザー側からのニーズを解説する点はそこいらのセミナーではまだ聞くことのできない中々ディープなお話だ。地域住民を積極的に観光や地域形成に巻き込んでゆくシビックプライドという観点も面白かったし、観光従事者として興味深く読めた1冊。また機会があるときにまとめ直しておきたい。我らが琴平バスのバーチャルツアーの話もちょっとだけ触れられている。2022/01/12

フック

10
コロナをきっかけに観光業界は大きく変わる。突然過去数年で何倍にも増えたインバウンドや急激な科学技術の進歩に、従来の日本国内の旅行者へのサービスから抜け出せないでいた観光業界は変わるチャンスを与えられている。そのキーワードが随所に散りばめられており、どんなサービスが、これからやってくるインバウンドに効果的なのか、また地域にとってのあるべき姿になるためのヒントになるのかがとても勉強になった。観光業界に従事する端くれとして意識を持つべき点が明確になった。2021/02/07

yyhhyy

6
昨今の観光トレンドを国内外の資料から総花的に紹介。自分はこの分野に詳しくないが恐らくテーマの網羅率は高いと思われる。個別テーマについては紙幅の関係で類書を読む必要があるがトレンドを掴むのに最適。2021/08/29

ERNESTO

3
樹脂をアクリルでなくプレキシと表記したり、観光地域づくり法人(DMO)など、カタカナやアルファベットが多用されており、読みにくい、翻訳本かと著者を見返した。 ツェルマットの手法を落とし込んだ、気仙沼クルーカード、静岡ツーリズムビューロや浜名湖でも観光振興のトップを年収1000万円で探すといった新たな発想が学べた。 ところが、高付加価値だの富裕層だのといった、成金狙いのよくある発想には白けた。 星野リゾートですら、廉価版のOMOを立ち上げているところから見れば、特殊な観光地のみにしか流用できないのでは2023/02/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16917193
  • ご注意事項

最近チェックした商品